所蔵品
所蔵品
文字入り四季文屏風
作者は静岡市に生まれ,東京高等工業学校で図案を学びました。卒業後は静岡県立工業試験場や大阪府立商工奨励館で図案の仕事に携わり、伊勢白子の型紙制作を研究しました。昭和2年柳宗悦に傾倒し、民芸運動に参加。琉球紅型に強く影響されて型染の研究に没頭し、個性的な絵模様を表す型絵染を創案しました。昭和31年重要無形文化財「型絵染」保持者、昭和51年文化功労者に。昭和58年フランス政府芸術功労勲章。
本作は,四つの画面に春夏秋冬の文字と,それぞれの季節を表す花鳥や風物を型絵染で描いています。型染は,模様を切り抜いた型紙を通して布に糊を置き,染色して糊の部分を染め残す技法で,同じ模様を多数染める方法として用いられてきました。作者は型染のこうした合理性や社会性を活用するだけでなく,唯一つの作品にも型紙を用い,型紙ならではの簡潔な図柄と鮮明な色彩対比を活かし,日本的情趣を生き生きと表現しました。
本作は,四つの画面に春夏秋冬の文字と,それぞれの季節を表す花鳥や風物を型絵染で描いています。型染は,模様を切り抜いた型紙を通して布に糊を置き,染色して糊の部分を染め残す技法で,同じ模様を多数染める方法として用いられてきました。作者は型染のこうした合理性や社会性を活用するだけでなく,唯一つの作品にも型紙を用い,型紙ならではの簡潔な図柄と鮮明な色彩対比を活かし,日本的情趣を生き生きと表現しました。
名称 | 文字入り四季文屏風 もじいりしきもんびょうぶ |
---|---|
作者名 | 芹沢銈介 セリザワ・ケイスケ |
時代 | 昭和29年 |
材質 | 型染 二曲一隻 |
サイズ | |
員数 | 1隻 |
その他の情報 | |
指定区分 | |
分野 |