はじめのページ>モネ-光の賛歌

 

Claude Monet - A Hymn to Light

印象派誕生130年記念
モネ
光の賛歌

チラシをダウンロード(pdf形式 129kb)

平成16(2004)年8月3日(火)~9月23日(木・祝)
午前9時~午後5時 土曜日は午後7時まで開館
(ただし入館は閉館30分前まで)

開館日・開館時間を確認する
展覧会紹介 講演会 ギャラリートーク 入館料 図録 主催・後援・協賛・協力

1874年4月、フランスのパリにおいて、後にいう第1回印象派展が開かれました。明るい光と鮮やかな色彩の輝きに溢れた印象派の登場は、西洋近代絵画史上の一大画期となりました。この印象主義の形成と展開に最も重要で主導的な役割を果たしたのがクロード・モネ(1840~1926)です。
本展は、最も革新的で意欲的な活動を展開した1870~90年代のモネに焦点を当てています。つまり、1870年代の印象主義の成立期から、主題となる新たな風景を求めてノルマンディーの海岸や地中海を旅し、印象派展の終焉と新印象主義の台頭をみた1880年代を経て、モネの印象主義が一つの頂点に達する1890年代までを取り上げます。また「ロンドン風景」や「睡蓮」などの連作の他に、モネが収集の対象とした北斎や広重などの浮世絵版画の作品を交えて、改めて印象主義の主導者モネの本質とその魅力を探ろうとするものです。

An exhibition, which later became known as the first ever exhibition of the impressionist school, was held in Paris in April 1874. The impressionist school burst onto the scene with the sparkle of bright light and fresh colors and it became a monumental period in the history of modern western art. The artist who played most influential leading role in the formation and expansion of impressionism was Claude Monet (1840 -1926). This exhibition showcases the work of Monet from 1870s to 1890s when his activities were at their most inovative and enthusiastic. The 1870s was when impressionism first emerged. The 1880s was when Monet traveled to the Normandy coast and the Mediterranean Sea in search for new scenery for the subject of his work, when the exhibitions of the impressionist school ended and when neo-impressionism emerged. The 1890s was when the impressionism of Monet reached a crescendo with his "serial" paintings. This exhibition includes “Ukiyoe-prints”by Hokusai and Hiroshige which Monet collected, besides his “Serial”paintings such as London landscape and water-lilies.. It promises the viewer a fresh chance to explore the essence and charm of impressionism pioneer Claude Monet.

(上)《国会議事堂、霧の効果》(メトロポリタン美術館) (c) The Metropolitan Museum of Art, Bequest of Julia W. Emmons, 1956.(56.135.6) (c) 1989 The Metropolitan Museum of Art
(下) 《地中海、アンティーヴ岬》(コロンバス美術館) (c) Columbus Museum of Art, Ohio: Bequest of Frederick W. Schumacher [57]1947.093

講演会「現代絵画とモネ」(友の会共催)
 

日時:8/8(日)15:00から
講師:谷新(美術評論家・宇都宮美術館長)
定員:200人
※ 1枚につき1人の往復はがきで、往信面に「8月8日講演会」・名前・住所を、返信面に返送先をご記入の上、7月31日までに当館へ申し込んでください(7月31日までの消印有効)。 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。

講演会「ジヴェルニー・花の桃源郷 モネの庭へ」
  日時:8/28(土)15:00から
講師:南川三治郎(写真家)
定員:200人
※ 1枚につき1人の往復はがきで、往信面に「8月28日講演会」・名前・住所を、返信面に返送先をご記入の上、8月20日までに当館へ申し込んでください(8月20日までの消印有効)。 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
ギャラリートーク
 

日時:8/6・13・20(金)11:00-
場所:3階企画展示室内
講師:当館学芸員
料金:無料(入館券が必要です)
申込不要

《シャイイ近くの積み藁、日の出》(サンディエゴ美術館) (c) San Diego Museum of Art (Museum purchase)
入館料(含所蔵作品展)
   
当日券
前売・団体
割引券使用
  一 般
Adult
1200円
900円
1100円
  高・大学生
600円
400円
500円
  小・中学生
400円
200円
300円
※ 団体は20名以上
※ 前売り券は、広島市の主なプレイガイド、画廊、画材店などでも好評販売中です。
 
図録
 

【目次】
あいさつ
クロード・モネ、光の画家/水の画家・・・・・・六十部昭典
図版1 初期のモネ
図版2 「印象派展」の時代
図版3 連作の時代へ
図版4 ロンドン風景
図版5 睡蓮の庭
参考出品 モネと浮世絵
アメリカにおけるモネの受容:初期・・・・・・エリック M・ザフラン
Monet in the United States: The Early Years・・・・・・Eric M. Zafran
クロード・モネ使用のキャンヴァスを巡って・・・・・青木理
関連資料
出品目録
(A4変形 227ページ ソフトカバー 図版はすべてカラー 2000円)


カタログ表紙
図録販売について
奈良県立美術館(電話0742-23-3968)へお問い合わせください。
● モネ関連の図書資料
  モネについてもっともっと知りたい方は・・・中区千田町の広島県立図書館HP関連資料ページへ
会 場
広島県立美術館 広島市中区上幟町2-22 〒730-0014 TEL 082-221-6246
Hiroshima Prefectural Art Museum 2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
主 催
広島県立美術館 広島テレビ 読売新聞大阪本社
後 援
外務省 文化庁 フランス大使館 広島日仏協会
協 賛
クマヒラ
協 力
日本航空 広島電鉄
 
巡回先
奈良県立美術館  平成16年10月2日~12月5日
2会場のみ開催