はじめのページ>日本のおしゃれ展

 

Japanese Dressing Up - Classic and Modern Kimonos -

日本のおしゃれ展
―きもの・レトロ&モダン―

チラシをダウンロード(pdf形式 170kb)

平成16(2004)年4月20日(火)~5月23日(日)
午前9時~午後5時 土曜日は午後7時まで開館
(ただし入館は閉館30分前まで)

開館日・開館時間を確認する
展覧会紹介 美術講座 ワークショップ 入場料 図録 主催・後援・協力

明治・大正・昭和初期は,西洋文化の大きな影響を受けながら,華やかなデザイン・繊細な刺繍や染めなど,染織工芸のきわめて高度な技術に支えられ、着物文化が最も光り輝いた時代でもありました。
今回の展示は,わが国を代表する着物コレクター池田重子氏の貴重なコレクションの中から,“昔きもの”ブームの発端となった作品を中心に,四季折々のきもの約90点を帯・半襟・帯留めなどとコーディネートし、一堂に展観するものです。贅を尽くして生み出された逸品、時代を超えて集まった名作が,研ぎ澄まされた現代のドレスアップ・スタイルとしてよみがえります。
近年,古典の見直しが進む中で,日本が世界に誇る手工芸のレベルの高さを再認識し,近代の粋(いき)についてあらためて問いかけます。
.
The modern period in Japan, encompassing the period from Meiji to Showa, was a flourishing period for kimono culture due to a heavy influence of western culture and dramatic technological advancements in the art of textile making.This exhibition showcases 90 kimonos representing the modern period, coordinated with accessories such as sash(obi), replaceable collar (han-eri) and sash ornamental piece(obidome). Come and observe the beauty of the elegant modern kimonos.

美術講座「よみがえる近代日本のおしゃれ」
 

日時:5/1(土)14:00から
講師:岩永眞佐子(東洋風俗研究家・「日本のおしゃれ」展プロデューサー)
定員:200人 申込不要

ワークショップ
 

アンティーク着物のハギレを使って、懐紙入れを作成します。

日時:5/9(日)14:00-(2時間程度)
講師:植田久美(創作家)
人数:15名 要応募・抽選
申込方法:4月27日までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入して応募してください。応募者多数の場合は抽選にて参加者を決定します。

 
入場料(含所蔵作品展)
  一 般
Adult
1000円
(前売り・団体800円)
高・大学生
600円
(前売り・団体400円)
小・中学生
400円
(前売り・団体200円)
※ 団体は20名以上
※ 前売り券は、広島市の主なプレイガイド、画廊、画材店などでも販売予定です。
 
図録
 

【目次】
あいさつ
展覧会によせて・・・・・・池田重子
明治・大正・昭和のきものを平成流に・・・「日本のおしゃれ展」に寄せて
・・・・山辺知行
図版
コーディネートのみどころ・・・・・・岩永眞佐子
(A4版 248ページ 図版はすべてカラー 2400円)

 
2004年5月24日以降の図録通信販売
日本経済新聞社 文化事業局文化事業部 03-5255-2852
(東京都千代田区大手町1-9-5)へお問い合わせください。
会 場
広島県立美術館 広島市中区上幟町2-22 〒730-0014 TEL 082-221-6246
Hiroshima Prefectural Art Museum 2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
主 催
広島県立美術館・日本経済新聞社
後 援
中国新聞社・NHK広島放送局・中国放送・広島テレビ・広島ホームテレビ・テレビ新広島・広島エフエム放送・ひろしまPステーション・ふくやまエフエム
協 力
市田株式会社
 
巡回先
美術館「えき」KYOTO 2004年月日-月日