はじめのページ>没後25年 八木一夫展

 

Yagi Kazuo - A Retrospective

没後25年 八木一夫展

チラシをダウンロード(pdf形式 406kb)

平成17(2005)年2月8日(火) ~3月27日(日)
午前9時~午後5時 土曜日は午後7時まで開館
(ただし入館は閉館30分前まで)

月曜休館(祝日を除く)
開館日・開館時間を確認する

展覧会紹介 講演会 ギャラリートーク 入館料 前売券取扱所 図録 図録通販 関連図書 主催・協力

八木一夫は大正7(1918)年、京都に生まれ、日本の陶芸界にオブジェという新たなジャンルを切り拓いた陶芸家です。伝統的な陶磁器に敬意と理解を示しながらも、前衛的要素を盛り込んだ作品を発表し続けました。昭和23(1948)年には、鈴木治や山田光らと走泥社を結成し、この前衛陶芸グループはその後、50年にわたって前衛陶芸を育てる役割を果たしました。
八木は幅広い数々の芸術家や文化人たちと交友関係を持ったことでも知られています。陶芸家の石黒宗麿、河井寛次郎や富本憲吉、彫刻家の堀内正和、イサム・ノグチなど、制作にも相互の影響を与えました。また、司馬遼太郎は「八木一夫雑感」の文中で「天才」と表現評し、その仕事を「こちらを圧倒するほどに自分だけの思想を自分だけの言葉で語りつづ続ける作品」と印象深く語っています。
本展では、初期から晩年までの陶芸、ブロンズ、版画、素描など約300点を一堂に展示し、ポエジーでアイロニーに富んだ八木一夫の造形世界を紹介します。

Commemorating the Twenty-fifth Anniversary of his Death Born in Kyoto in 1918, Kazuo Yagi has been a strong influence on the world of ceramic art as a longtime proponent of ceramic art as purely sculptural art and his work is representative of the post-war ceramic world. The activity of the group of ceramists that Yagi belonged to as a central figure widely influenced-and is still influencing-the sculptural world. This exhibition looks back on Yagi's work and shows the rich sculptural world of Kazuo Yagi through ceramic works, written material such as drawings, the first public showing of 8mm film and photographs taken by Yagi and by detailing his wide circle of acquaintances.

講演会「八木一夫の人と作品」(友の会共催)
 

講 師 木村重信(兵庫県立美術館館長)
日 時 2月12日(土)13:30~
場 所 地階講堂
料 金 無料
※ 申込不要、当日会場へお越しください。1枚につき1人の往復はがきで、往信面に「2月12日講演会」・名前・住所を、返信面に返送先をご記入の上、1月30日までに当館へ申し込んでください(1月30日までの消印有効)。 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。

● 講演会「父を語る」(友の会共催)
  講 師 八木 明(陶芸家・京都造形芸術大学教授)
日 時 2月26日(土)13:30~
場 所 地階講堂
料 金 無料
※ 申込不要、当日会場へお越しください。1枚につき1人の往復はがきで、往信面に「2月26日講演会」・名前・住所を、返信面に返送先をご記入の上、2月12日までに当館へ申し込んでください(2月12日までの消印有効)。 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
ギャラリートーク
 

講 師 当館学芸員
日 時 2月18日、3月4日、18日(金)11:00~
場 所 3階企画展示室内
料 金 無料(但し、入場料が必要)

 
入館料(含所蔵作品展)
 
当日券
前売・団体
  一 般
Adult
1000円
800円
 
  高・大学生
600円
400円
 
  小・中学生
400円
200円
 
  ※ 団体は20名以上
※ 前売り券は広島県立美術館(販売は展覧会オープンの前日まで)、および次のところでも販売します)。
デオデオ、三越友の会、天満屋カードサービス、安芸美材、ギャラリーヨコタ、吉泉、優美堂、ブラック画材、ガレリア・レイノ、ピカソ画房、広島大学消費生活協同組合、生活協同組合ひろしま、フジグラン広島、広島県立美術館友の会、㈱中国新聞社、呉市勤労者福祉サービスセンター、トミタ画材、呉市文化振興財団、中国電力厚生指定店会、ふるさと会議ひろしま、福屋、呉画房 (なくなり次第販売終了)
 
図録
 

【図録目次】
あいさつ
現代陶芸の異才-八木一夫・・・・・・内山武夫
Yagi Kazuo-the maverick genies of contemporary ceramics・・・・・・Uchiyama Takeo
八木一夫の軌跡・・・・・・松原龍一
伝統の自覚-八木一夫の器作品を中心に・・・・・・花井久穂
図版
証言 二十世紀美術のなかの八木一夫-時代・人・作品・・・・・・木村重信
証言 私と八木一夫・・・・・・乾由明
証言 忘れられない人 八木一夫・・・・・・森哲美
八木一夫-年譜・・・・・・松原龍一編
Biography
主要参考文献・・・・・・福田浩子編
作品リスト
List of Works
(A4変形判 324p 作品すべてカラー図版あり 3000円 重量1.65kg)

図録通信販売のご案内
(1)代金(図録1冊3,000円と送料)、
(2)図録名と冊数、
(3)お届け先(お名前・郵便番号・住所・電話番号)を添えて、 現金書留で「730-0014 広島市中区上幟町2-22 広島県立美術館 図録通販係」までお送りください。
例)1冊の場合・・・図録@3,000円+冊子小包送料450円=3,450円
  2冊の場合・・・図録@3,000円×2冊+ゆうパック送料(広島県内は800円、県外料金はお問い合わせください)=6,800円
ご不明の点は電話(
082-221-6246)にてお問い合わせください。
関連の図書資料
  八木一夫についてもっと知りたい方は・・・中区千田町の広島県立図書館HP関連資料ページへ
     
会 場
広島県立美術館 広島市中区上幟町2-22 〒730-0014 TEL 082-221-6246
Hiroshima Prefectural Art Museum 2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
主 催
広島県立美術館 日本経済新聞社 NHK広島放送局
協 力
司馬遼太郎記念館 ANA
 
巡回先
2004年9月28日(火)~10月31日(日) 京都国立近代美術館
2005年2月8日(火)~3月27日(日) 広島県立美術館
2005年4月23日(土)~6月19日(日) 茨城県陶芸美術館
2005年7月2日(土)~8月21日(日) 東京都庭園美術館
2005年10月8日(土)~12月11日(日) 岐阜県現代陶芸美術館

Copyright (c) 2005 Hiroshima Prefectural Art Museum. All Rights Reserved.