所蔵品
所蔵品

草花蒔絵螺鈿書見台

15世紀、ポルトガル人やスペイン人といったヨーロッパ人が世界へ進出するようになり(大航海時代)、その交流を通じて、各地で独特の美術様式が出現した。日本へもキリスト教の宣教師や商人たちが訪れ、南蛮美術と呼ばれる絵画や工芸の作品群が作られた。
この作品は、2枚の板が交差する構造で、折りたたみ式。1枚の木材を巧みに切り出して作られている。イスラム教の折りたたみ式コーラン台の構造を元に、本作のようなキリスト教の聖書台の形態へと変容を遂げたと考えられる。正面中央にイエスのイニシャルを示すIHSの文字、その下にキリスト受難を象徴する3本の釘が表現されている。釘の下部は欠失しているが、心臓形の模様が配置され、受難と栄光の輝きを示すイエズス会のマークが置かれていたことであろう。全体を平蒔絵と螺鈿で加飾し、裏面には螺鈿の花が咲く秋草、周縁部には螺鈿の市松文様や南蛮唐草と呼ばれるうねった曲線が配される。
この作品のような南蛮漆器(輸出漆器)は、日本の漆工とキリスト教文化が出会って生まれたエキゾティシズムを示している。類似の作例は国内では数例しか存在せず、貴重な作品である。
名称 草花蒔絵螺鈿書見台 くさばなまきえらでんしょけんだい
作者名 不詳 フショウ
時代
材質 木 漆 蒔絵 螺鈿
サイズ 高34.0 幅32.3
員数 1基
その他の情報
指定区分
分野