所蔵品
所蔵品

広島生変図

広島の街を焼き尽くす炎。画面下方には罹災した街の様子が表されています。被爆の惨状を体験した画家の心の中で、その情景が一つの幻想的場面に昇華されました。燃え上がる炎のなかに配された忿怒形の不動明王は、人々の営為を見守る聖なる存在であるとともに、悲劇を乗り越えて再生する不屈の生命力の象徴なのです。
現在の広島県尾道市瀬戸田町に生まれた平山郁夫は、学徒勤労動員の作業中に広島陸軍兵器支廠で被爆しました。原爆の後遺症に苦しみ、救いを求める気持ちから仏教を題材とした作品を発表、高い評価を得ます。しかし画家は、原爆の絵をなかなか描くことができませんでした。被爆後34年を経た昭和54(1979)年の夏、平和記念公園を訪れてようやく心の整理がつき、深い鎮魂の思いと生命への讃歌を画面に込めて、本作品は制作されたのです。

【作家略歴】
1930(昭和5) 広島県豊田郡瀬戸田町(現尾道市)に生まれる
1945(昭和20) 学徒勤労動員中の広島陸軍兵器支廠で被爆
1947(昭和22) 東京美術学校(現東京芸術大学)に入学
1952(昭和27) 同校を卒業後、新制となった東京芸術大学副手に就任。前田青邨に師事
1953(昭和28) 第38回院展《家路》ではじめて入選
1959(昭和34) 被爆の後遺症に悩まされる中、第44回院展《仏教伝来》で入選
1962(昭和37) 第47回院展《受胎霊夢》《出現》で受賞。東西宗教美術の比較のために渡欧
1966(昭和41) 東京芸術大学第1次オリエント調査団に参加
1968(昭和43) はじめてアフガニスタンから中央アジアに至るシルクロードを取材
1973(昭和48) 東京芸術大学教授に就任
1989(平成元) 同大学長に就任
1998(平成10) 画業50年展を開催。文化勲章を受章
2000(平成12) 奈良、薬師寺玄奘三蔵院伽藍「大唐西域壁画」を完成
2001(平成13) アフガニスタン、バーミアン大仏の破壊について抗議声明を発表
2009(平成21) 東京都中央区の病院にて没
名称 広島生変図 ひろしましょうへんず
作者名 平山郁夫 ヒラヤマ・イクオ
時代 昭和54年
材質 紙本彩色
サイズ 171.0×364.0
員数 1面
その他の情報
指定区分
分野