平山郁夫 ―文化財赤十字への道―
Ikuo Hirayama
特別展 2014年4月8日(火) ~ 2014年6月1日(日)

平和への祈りに根ざし、仏教やシルクロード、世界の文化遺産などをテーマに、人類の悠久の歴史を壮大なスケールで描いた、広島県尾道市出身の日本画家・平山郁夫(1930-2009)。本展覧会では、幼少期から晩年までの画業を、本画やスケッチ、下図等を含めた約80点により紹介。あわせて、画家が長年提唱してきた「文化財赤十字」構想にも焦点を当て、創作と一体的な関係を持つ文化財保護活動も含めた、画家の広範な活動の軌跡をたどります。
画像:平山郁夫《絲綢之路天空》1982年 個人蔵
展覧会概要
広島市内では没後初めてとなる回顧展
日本画家で文化勲章受章者の平山郁夫(1930-2009)は、広島県瀬戸田町(現・尾道市)で生まれ、仏教やシルクロード、世界の文化遺産などをテーマに、東西文化の交流史を壮大なスケールで描きました。人類の悠久の歴史を辿るその幻想的な絵画世界は、清寂な情感をたたえ、多くの人々の共感を呼んでいます。1945(昭和20) 年に広島市内で被爆し、原爆の後遺症に苦しめられた画伯は、平和への祈りを作品に込め、未来への希望を紡ぎ出そうとしました。また世界各地を取材していく過程で、貴重な文化遺産を災禍から守り後世に伝えようと「文化財赤十字」構想を提唱、その活動業績は世界でも高く評価されています。
本展覧会は、平山郁夫の幼少期から晩年までの画業を約80点の作品で振り返るとともに、夫妻が収集した優れたシルクロードの美術コレクションを展示し、画伯が長年尽力した文化財保護活動にも焦点を当てつつ、多岐にわたった知られざる業績を顕彰します。
平山郁夫について
平山郁夫(1930・昭和5―2009・平成21)
広島県尾道市瀬戸田町に生まれる。1945(昭和20)年学徒勤労動員の作業中、被爆。1947(同22)年東京美術学校(現・東京藝術大学)入学。卒業後は前田青邨に師事する。1953(同28)年の初入選以来、日本美術院を舞台に活躍し、1961(同36)年には日本美術院賞(大観賞)を受賞、1996(平成8)年には理事長に就任した。また、1960年代後半から、仏教美術の源流をたどりつつ、シルクロードの各地を取材。1997(平成9)年郷里・瀬戸田町に平山郁夫美術館が開館。翌年文化勲章を受章。仏教やシルクロードをテーマに多くの作品を生み出しつつ、東京藝術大学の学長として後進を指導、さらには世界の文化遺産保護にも尽力するなど多岐にわたって精力的に活躍した。
出品作品
《絲綢之路天空》1982年 個人蔵
《破壊されたバーミアン大石仏》2003年 平山郁夫美術館
《祈りの行進 聖地ルルド・フランス》2008年 平山郁夫シルクロード美術館
《広島生変図》1979年 広島県立美術館
《受胎霊夢》1962年 広島県立美術館
開催概要
会 期:4月8日(火)~6月1日(日) 会期中無休
開館時間:9:00~17:00
会 場:3階企画展示室
※金曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
※4月8日は午前10時から
チケット情報
前売・当日券
販売期間:当館、電子チケットは3月1日より発売。その他、各種プレイガイドは3月8日より発売。
当 日 | 前売・団体 | |
一 般 | 1,100円 | 900円 |
高・大学生 | 600円 | 400円 |
小・中学生 | 400円 | 200円 |
※ 団体は20名以上
※ 学生券をお求めの際は学生証のご提示をお願いします。
※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)の当日料金は半額です。
※ 本券で所蔵作品展もご覧いただけます。
前売券委託販売先
名称 | 所在地 | 電話番号 |
エディオン広島本店(8階) | 広島市中区紙屋町2-1-18 | 082-247-5111 |
福屋八丁堀店(7階) | 広島市中区胡町6-26 | 082-246-6911 |
福屋広島駅前店(7階) | 広島市南区松原町9-1 | 082-568-3942 |
天満屋広島アルパーク(3階) | 広島市西区井口明神1-16-1 | 082-501-1745 |
ゆめタウン広島 | 広島市南区皆実町2-8-17 | 082-252-8000 |
ゆめマートサンモール | 広島市中区紙屋町2-2-18 | 082-248-3222 |
ゆめタウン五日市店 | 広島市佐伯区五日市5-5-17 | 082-923-5123 |
ゆめタウン祇園 | 広島市安佐南区西原5-19-44 | 082-874-8111 |
ゆめタウン安古市 | 広島市安佐南区高取北1-6-11 | 082-872-1333 |
フジグラン広島 | 広島市中区宝町2-1 | 082-243-7111 |
㈱安芸美材 | 広島市中区鉄砲町1-18 | 082-221-9766 |
㈲ギャラリーヨコタ | 広島市中区立町2-6 | 082-247-6536 |
㈱ブラック画材 | 広島市中区鉄砲町4-5 | 082-211-3322 |
ガレリア・レイノ㈱ | 広島市中区大手町3-7-3 | 082-245-2305 |
㈲ピカソ画房 | 広島市中区堀川町4-7 | 082-241-3934 |
㈲絹谷額縁店 | 広島市中区紙屋町ビル1階 | 082-247-5516 |
生活協同組合ひろしま ※注文制 | 廿日市市大野原1-2-10 | 0829-50-0390 |
広島県立美術館友の会 | 広島市中区上幟町2-22 | 082-221-6246 |
(財)くれ勤労者福祉サービス ※会員のみ購入可能 |
呉市中通1-2-31 | 0823-25-3691 |
(有)トミタ画材 | 呉市中央6-2-16 | 0823-21-1820 |
呉市文化振興財団 | 呉市中央3-10-1 | 0823-25-7878 |
ゆめタウン呉 | 呉市宝町5-10 | 0823-23-9200 |
中国電力厚生指定店会 | 広島市中区小町4-33 | 082-241-0211 |
ゆめプラザ(広島県商工会連合会) | 広島市中区本通8-28 | 082-544-1122 |
県民文化センター | 広島市中区大手町1-5-3 | 082-245-2311 |
ゆめタウン黒瀬 | 東広島市黒瀬町楢原100-1 | 0823-82-5511 |
ゆめタウン東広島 | 東広島市西条土与丸1-5-7 | 082-423-1111 |
ゆめタウン学園店 | 東広島市西条下見6-2-32 | 082-423-1361 |
ゆめタウン江田島 | 江田島市大柿町飛渡瀬180 | 0823-57-7000 |
ゆめタウン蔵王 | 福山市南蔵王町5-9-18 | 084-943-4311 |
ゆめタウン松永 | 福山市柳津町1-5-7 | 084-934-8855 |
ゆめタウン南岩国 | 岩国市南岩国町1-20-30 | 0827-32-2111 |
フジグラン高陽 | 広島市安佐北区亀崎1丁目1-6 | 082-843-5111 |
フジグラン緑井 | 広島市安佐南区緑井1-5-2 | 082-831-8100 |
フジグランナタリー | 廿日市市阿品3-1-1 | 0829-20-3311 |
※前売券は広島県立美術館、セブン・イレブン(セブンコード:029-151)、中国新聞社読者広報部、中国新聞各販売所(取り寄せ)などで販売。 |
「平山郁夫展」入館券+縮景園入園 特別割引企画
「平山郁夫展」&「星星會展」のお得な相互割引
「平山郁夫展」及び「星星會展」いずれかのチケット(半券可)をお持ちの方は、相互に入場料金の割引(団体料金適用)をいたします。
※相互割引をご利用いただく場合は,当館受付1階でチケット(半券)提示が必要です。
販売場所:広島県立美術館 ・縮景園
販売期間:平成26年4月26日~5月25日
【販売価格】
平山郁夫展
一般 900円(通常価格 1,100円)
高・大学生 400円(通常価格 600円)
小・中学生 200円(通常価格 400円)
星星會展
一般 600円(通常価格 800円)
高・大学生 300円(通常価格 500円)
※中学生以下無料
「平山郁夫展」&「星星會展」のお得なセット券
「平山郁夫展」と「星星會展」のお得なセット券を販売いたします。
販売場所:広島県立美術館 ・縮景園
販売期間:平成26年4月26日~5月25日
【販売価格】
一般 1,500円(通常価格1,900円)
高・大学生 700円(通常価格1,100円)
※星星會展は、小・中学生無料のため、セット券販売はありません。
関連イベント
記念講演会
演題:「平山郁夫と文化財保護活動について」
講師:平山助成(平山郁夫美術館館長)
日時:4月13日(日) 13:30~(開場13:00)
場所:地階講堂
※聴講無料。申込不要(先着200名)
記念講演会(広島県立美術館友の会共催)
演題:「平山郁夫の芸術」
講師:尾崎正明(美術史家)
日時:5月3日(土・祝) 14:00~(開場13:30)
場所:地階講堂
※聴講無料。申込不要(先着200名)
ワークショップ(星星會展との共同企画)
①日本画の画材で塗り絵をしよう!
講師:廣藤良樹(日本画家、日本美術院院友)
日時:5月6日(火・振休)13:30~
場所:3階ロビー
対象:小・中学生(保護者同伴可)
定員:5名
※参加無料、要事前申込
※小学生の方には必ず保護者の方の付添をお願いいたします。
②日本画の画材でブックカバーをつくろう!
講師:廣藤良樹(日本画家、日本美術院院友)
日時:5月11日(日)13:30~
場所:3階ロビー
対象:一般(高校生以上)
定員:10名
参加料(材料費)500円
※要事前申込
ワークショップ申込方法
ギャラリートーク
場所:3階企画展示室
※入館券が必要です。申込不要。
ウェブ・レポーター大募集
インターネットで情報発信をされている方に平山郁夫展をご鑑賞いただき、その素敵な感想をインターネットを通じて、情報発信していただきます。もちろん、ウェブ・レポーターとして当日ご参加いただく方は、無料で平山郁夫展をご鑑賞いただけます。
日時:4月11日(金)17:00~19:30
受付場所:3階ロビー
実施場所:3 階企画展示室内
対象:ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどで情報発信をされている一般の方
特典:実施当日限り、平山郁夫展にご招待
ロビーコンサート
場所:1階ロビ
公式図録
収録論文
「二人で歩んだ文化財保護活動」 平山美知子
「平山郁夫の藝術―そこに貫流する壮大な流れ―」 川口直宜
「平山郁夫と文化財保護について」 平山助成
「東日本大震災と文化財レスキュー」 村上博哉
価格:2,000円(税込)
特別展メニュー
3階ティールーム「徒夢創家(トムソーヤ)」
特別展メニュー「いちごのモンブラン」
みんな大好き苺。そんな苺のシーズンにご用意したのは、特別展メニュー「いちごのモンブラン」です。軽やかなホイップクリームを、甘酸っぱいいちごのクリームで包みました。まるで、桜の花が満開に咲く、小さな山のようです。 展覧会にあわせて、春らしいモンブランとさわやかなひと時をお過ごしいただければ幸いです。
特別展メニュー「いちごのモンブラン」
価格 550円(税込)
※1ドリンク付き コーヒー、紅茶
※ケーキ単品でのご注文も可能です。(350円税込)
1階レストラン 「Zona ITALIA in Centro(ゾーナ イタリア イン・チェントロ)」
特別展メニュー「カルパッチョ―郷里・瀬戸田レモンとともに」
今回、平山郁夫―文化財赤十字への道―展の開催に合わせ、平山郁夫画伯の郷里・瀬戸田の特産であるレモンを使用したカルパッチョをご用意しました。瀬戸内広島はレモンの国内生産1位を誇り、中でも瀬戸田のレモンは、瀬戸内の温暖な気候に育まれ、黄金色に輝く他にはない一品です。
そのレモンと合わせるのは、毎朝、厨房の生簀(いけす)に直送される同じく瀬戸内・愛媛産の真鯛やすずき。もちろん、鮮度は抜群です!さらに、ソースにも工夫を凝らし、サルサベルデとよばれるグリーンの美しい野菜のソースや、かわいらしい色合いでさわやかな味わいが特徴の紅芯大根を使用したソースなど、お皿の上はさながら絵画のよう。
この機会に展覧会と合わせて、瀬戸内の豊かな食の恵みをご堪能ください。
※いずれもコース料理としてご注文が可能です。詳しい料金などは「ゾーナイタリア イン・チェントロ」にお問い合わせください。
ランチセット・・・単品パスタ+945円でご利用いただけます(セット1,974円~)
パスタコース(ディナー)・・・単品パスタ+2,100円でご利用いただけます(コース3,129円~)
※いずれかのコースご注文で付いてきます。
※ディナーの場合には、メインのケーキを5種の中からお選びいただけます。
※内容は当日の仕入れ状況により変更なる場合がございます。
開催クレジット
主催
広島県立美術館、公益財団法人 平山郁夫美術館、中国新聞社
特別協力
公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館
後援
中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz、エフエムふくやま、尾道エフエム放送、FMはつかいち76.1MHZ
協賛
、
、
報道関係の皆様へ
広報・周知にご協力いただきますようお願いいたします。
広報用画像の依頼などは当館までお問い合わせください。
プレスリリース第1弾[PDF:815KB](ダウンロードはこちらから)