20世紀美術の誕生展 ―1920・30年代の欧州・米国・日本― | ||||
平成8(1996)年10月6日(日)~11月4日(祝) | ||||
主催 | (財)日本体育協会・文部省・広島県・日本芸術スポーツ協会・広島市・広島県立美術館 | |||
後援 | 中国新聞社・NHK広島放送局・中国放送・広島テレビ・広島ホームテレビ・テレビ新広島・広島エフエム放送 | |||
上へもどる | ||||
入場料 | 一 般 1,000円(前売・団体 800円) | |||
高・大学生 600円(500円) | ||||
小・中学生 200円(100円) | ||||
入場者数 | 40,036人 | |||
内容 | 平成4年に全面改築のため休館した当館は、4年ぶりの開館を記念する展覧会として。「20世紀美術の誕生―1920・30年代の欧州・米国・日本―」を開催した。この展覧会では、今世紀の美術が確立された1920年・30年代の複雑多岐にわたる美術状況を、Ⅰ「抽象美術の流れ」、Ⅱ「ダダとシュルレアリスムの流れ」、Ⅲ「リアリズムの流れ」の三つのカテゴリーに分けた。それぞれのカテゴリーにおいて、その時代の欧米と日本の美術を比較し、個々の作品の違いを越えてそれらがいかに共通の言語によって語られていたかを示した。そして、同時に、これらが第二次世界大戦以降の現代美術の出発点でもあったことが理解される内容とした。なお、日本初公開を含む200点以上の出品作品の三分の一は当館の所蔵作品で占められた。 (本展担当者:松田 弘) | |||
上へもどる | ||||
関連事業 | ||||
美術講演会 | 日時 10月10日(木) 当館地階講堂 千葉 成夫(東京国立近代美術館主任研究官) 「1920・30年代の美術」 |
|||
ハイビジョンミュージアム | 日時 10月20日(日) 当館地階講堂 パネリスト:圀府寺 司(広島大学助教授) 尾崎 眞人(板橋区立美術館主任学芸員) 松田 弘 (当館学芸員) 司 会:桜井 洋子(NHKアナウンサー) 「20世紀美術の誕生」 |
|||
映画会 | 日時 10月27日(日)当館地階講堂 松本俊夫(京都造形芸術大学教授) ○ 1920・30年代の画家等が制作した前衛映画の上映と解説 |
|||
主要関連記事 | ≪新聞記事≫ 毎日新聞 10月5日 朝日新聞 10月6日 中国新聞 10月5,6日 読売新聞 10月6日 産経新聞 10月27日 《テレビ番組》 NHK広島放送局 10月6日「お好みワイドひろしま」 NHK 10月27日「日曜美術館/今週のギャラリー」 |
|||
上へもどる | ||||
カタログ内容 | あいさつ 1920・30年代の欧米の美術 宮島久雄(京都大学教授) 20世紀美術と日本―大正期を中心に 五十殿利治(筑波大学芸術系助教授) 作品図版 抽象美術の流れ ダダとシュルレアリスムの流れ リアリズムの流れ 作家略歴 用語解説 関連年表 主要参考文献 出品目録 謝辞 |
|||
上へもどる | ||||
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア 広島県立美術館 禁無断転載 Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003, 2004 All rights reserved. |