はじめのページ特別展リスト>第43回日本伝統工芸展 広島展

第43回日本伝統工芸展 広島展
平成9年(1997)年1月22日(水)~2月9日(日)
チラシ表 チラシ裏
主催 広島県教育委員会、広島県立美術館、日本放送協会、朝日新聞社、(社)日本工芸会
後援 文化庁
上へもどる
入場料 一般 600円(団体・前売500円)
高・大学生 350円(団体・前売250円)
小・中学生 250円(団体・前売150円)   
入場者数 14,725人
内容 日本伝統工芸展は、日本の風土から生まれた、世界に誇る工芸技術を発展・継承し、新しい時代の生活に即した美を築くことを目的にしています。広島展は、重要無形文化財保持者や監査委員審査委員・特招者・受賞者を含めた入選作693点のうちから、第43回日本伝統工芸展地方陳列作品選定委員会が選定した陶芸113点、染織57点、漆芸55点、金工49点、木竹工60点、人形29点、その他の工芸39点、合計402点の秀作を一堂に展示しました。優れた伝統を引き継ぐ代表的な工芸作品を展示し、広く県民に鑑賞の機会を提供して、伝統工芸に対する理解を深め、地域文化の向上に資することに努めました。(本展担当者:福田 浩子)
上へもどる
広島県関係入選者
陶芸上谷協三(福山市) 「線文大皿」
陶芸 木村芳郎(東広島市) 「碧釉三稜壷」
陶芸小原よう子(広島市) 「狗尾草文焼締陶筥」
陶芸 小林 良巳(御調郡) 「備前緋襷壷」
陶芸 後藤英夫(福山市) 「牡蠣釉鉢」
染織 信原志まこ(福山市) 「羅名古屋帯『泝上』」
漆芸 金城一国斎(広島市) 「彫漆水指『陽炎』」
木竹工 池本栄次郎(福山市) 「黒柿拭漆箱」
木竹工 池本栄次郎 「桑造拭漆箱」
木竹工 村田隆雄(福山市) 「黒柿拭漆手許箪笥」
木竹工 門田篁玉(福山市) 「花藍『波路』」
木竹工 山根寛齋(福山市) 「桑杢造扇箱」
関連事業
講演会 日時 1月22日(水)午後2時
場所 広島県立美術館 講堂
講師 飯塚小カン齋(重要無形文化財保持者)
演題 「日本の竹芸-伝統と現代-」
ギャラリートーク
(列品解説会)
会期中、土・日の午後3時より日本工芸会正会員、県内入選者による解説会を開催した。
1月25日(土) 漆芸 金城一国斎
1月26日(日) 陶芸 木村芳郎
2月1日(土) 木工 山根寛齋
2月2日(日) 金工 山本晃
2月8日(日) 陶芸 後藤英夫
2月9日(土) 竹工 門田篁玉
小学校5年生対象の解説会 小学5年社会「伝統工業」関連の解説会を開催した。
《参加校》
1月24日(金)午後1時30分から 広島市立原南小学校
2月 4日(火)午前10時から 広島市立幟町小学校
2月 4日(火)午前11時から 広島市立戸坂城山小学校
2月 5日(水)午前10時から 広島市立白島小学校
2月 5日(水)午前11時から 東広島市立吉川小学校及び廿日市市立原小学校
2月 5月(水)午後2時から 広島三育小学校
2月 6日(木)午前10時から 広島市立翠町小学校
2月 6日(木)午後1時30分から 府中北小学校
2月 7日(金)午前10時から 広島市立本川小学校
新聞記事 ≪朝日新聞≫
1月23日 「第43回日本伝統工芸展」
1月31日, 2月1日, 4日, 5日, 6日, 7日, 9日「匠の美 第1回~第7回」連載記事
2月5日「伝統工芸展を小学生が鑑賞」
≪中国新聞≫
2月9日「本物に触れ感性に磨き 美術館鑑賞教育広がる」
テレビ番組 日本放送協会広島放送局
1月23日「昼・夜のニュース」
ホームテレビ
上へもどる
展覧会巡回先 東京 平成8年9月24日(火)~10月 6日(日)三越本店
名古屋 平成8年10月16日(水)~10月21日(月) 名古屋三越栄本店
京都 平成8年10月24日(木)~10月29日(火) 京都高島屋
金沢 平成8年11月 1日(金)~11月10日(日) 石川県立美術館
大阪 平成8年11月13日(水)~11月18日(月) 三越大阪店
岡山 平成8年11月21日(木)~12月8日(日) 岡山県立美術館
高松 平成9年1月8日(水)~ 1月19日(日) 香川県文化会館
福岡 平成9年2月11日(火)~ 2月17日(月) 福岡天神岩田屋
仙台 平成9年2月25日(火)~ 3月 2日(日) 三越仙台店
カタログ 主旨
出品目録
出品図版
第43回日本伝統工芸展受賞作品について
上へもどる
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア

広島県立美術館
禁無断転載
Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003
All rights reserved.