はじめのページ特別展リスト>毛利元就展-その時代と至宝-

毛利元就展-その時代と至宝-
平成9(1997)年4月8日(火)~5月11日(日)
毛利元就展表毛利元就展裏
主催広島県立美術館、NHK広島放送局、NHKちゅうごくソフトプラン
後援文化庁、広島県、広島市、中国新聞社
上へもどる
入場料一般 1,100円(900円)
高・大学生 800円(600円)
小・中学生 400円(200円)
( )内は前売・20名以上の団体料金
入場者数100,615人
内容 本展は、大河ドラマ「毛利元就」に連動して企画実施された。地域が主体的に生き生きと活動していた中世・戦国期の中国地方の有様を、絵画・工芸・歴史資料等、国宝・重要文化財71点を含む毛利元就ゆかりの一般の文化財217点により紹介したものである。これにより、中国地方の歴史・文化を全国に紹介するとともに、地方の時代の先駆けとも言える戦国時代の地域文化のありようを見直す機会を提供することができた。(本展担当者:村上 勇)
上へもどる
関連事業
セミナー平成9年
4月24日(木)村上 勇「戦国武将の画像について」
4月25日(金)岸田裕之「境目地域の国家づくり」
4月30日(水)村上 勇「毛利氏ゆかりの文化財」
5月 1日(木)村上 勇「毛利家伝来の工芸品」
5月 2日(金)岸田裕之「文書様式と主従関係」
5月 6日(火)岸田裕之「中国地域の流通と東アジア」
5月 7日(水)村上 勇「交易品と村上水軍」
5月 8日(木)村上 勇「ゆかりの文化財の側面」
5月 9日(金)岸田裕之「元就、そして遺したもの」
関連番組≪NHK≫
平成9年
2月 8日「日曜美術館」(45分)
2月17,18日 「人間大学」
2月10日・4月19日 「テレマップ」
4月18日「乱世が残した至宝~毛利元就展から」(35分)
4月25日「乱世が残した至宝~毛利元就展から」(35分)
随時 ミニ番組「毛利元就とその時代」NHK総合 5分×5本
上へもどる
カタログ内容あいさつ 
岸田 裕之「境目の盟主・毛利元就の意識-国衆との連合、そして統合に向けて-」
臼杵 華臣「毛利元就の人柄と遺品」
図版 第1部 毛利元就の生涯
    第2部 毛利氏ゆかりの美術と文芸
山本 秀男「毛利氏と雲谷等顔-大内文化への憧憬」
秋山 伸隆「毛利元就文書の基礎的考察」
村上 勇 「出土貿易陶磁から見た中・四国地方の交易」
作品解説
毛利元就略年表
毛利氏略系
毛利氏の勢力の推移
図録販売終了しました
カタログ表紙
展覧会巡回先東京都美術館(平成9年2月8日~3月30日)
名古屋市博物館(6月28日~7月27日)
山口県立萩美術館・浦上記念館(8月8日~9月15日)
上へもどる
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア

広島県立美術館
禁無断転載
Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003
All rights reserved.