はじめのページ特別展リスト>日本美術院創立100年記念-広島展-

-近代美術の精華-日本美術院創立100年記念-広島展-
平成10(1998)年12月15日(火)~平成11(1999)年1月15日(金・祝)
<チラシ表 チラシ裏
主催 広島県立美術館,中国新聞社,財団法人日本美術院
後援 NHK広島放送局,中国放送,広島テレビ,広島ホームテレビ,テレビ新広島,広島エフエム放送
協賛 中国ペプシコーラ販売株式会社
上へもどる
入場料 一般 1,000円(前売・団体800円)
高・大学生 600円(前売・団体400円)
小・中学生 300円(前売・団体200円)
入場者数 25,226人
内容 明治31年(1898)東京・谷中初音町に創立された日本美術院は,岡倉天心の指導のもとに日本絵画のあり方を模索し,天心没後も創立の精神を軸に研鑚を重ねて,今日にいたっています。東洋精神に根ざした伝統主義と新たな造形を求める革新主義とが不可分に結びついたその芸術運動は,近現代日本画の発展に大きく寄与してきました。平成10年(1998)が日本美術院創立100年の節目にあたるのを記念して開催した本展では,狩野芳崖らによる日本美術院創立以前の作品にはじまり,初期院展,茨城県五浦の苦難の時代,大正3年(1914)に再興されてから現在にいたるまでの日本美術院展覧会(「院展」)出品作を中心に構成し,橋本雅邦,横山大観,菱田春草,下村観山,安田靫彦,今村布紫紅,小林古径,速水御舟ら,さらに現在活躍中の同人作家を含め,48作家の作品,計64件を展観しました。(本展担当者:長井明生)
上へもどる
関連事業
講演会1 日時 12月15日(水) 午後1時
演題 「日本美術院創立100周年に寄せて」
講師 平山郁夫(日本美術院理事長)
講演会2 日時 12月19日(土) 午後2時
演題 「日本画の伝統と革新」
講師 細野正信(高崎タワー美術館館長)
講演会3 日時 12月23日(水) 午後2時
演題 「院展100年の軌跡」
講師 松浦あき子(日本美術院百年史主幹)
ギャラリートーク 日時12月18日,23日,25日,1月8日,15日 午前11時
講師 永井明生(当館学芸員)
主要関連記事 ≪新聞≫
中国新聞 1998年12月12日,16日,18日,21日,22日,23日,24日,25日,28日,1999年1月4日
産経新聞 1998年12月12日,16日,19日,27日,1999年1月10日
山陽新聞 1998年12月27日
読売新聞 1998年12月16日
上へもどる
展覧会巡回先 東京展:日本橋三越本店7階ギャラリー(平成10年10月6日~10月19日)
札幌展: 北海道立近代美術館(平成10年10月24日~11月15日)
福岡展: 三越ギャラリー(福岡三越)(平成11年3月10日~3月29日)
高松展: 高松市美術館(平成11年4月3日~4月18日)
岡山店: 岡山県立美術館(平成11年4月23日~5月23日)
名古屋展: 松坂屋美術館(平成11年6月17日~7月11日)
仙台展: 宮城県美術館(平成11年7月17日~8月15日)
京都展: 京都市美術館(平成11年9月28日~10月17日)
カタログ 開催のことば
あいさつ
「脉うつ天心精神」細野正信(高崎タワー美術館館長)
「戦後の院展-その一断面・個人的回想を交えて」倉田公裕
図版
「作家略歴」
「日本美術院百年の歩み(年表)」松浦あき子編
出品目録
図録販売終了しました
上へもどる
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア

広島県立美術館
禁無断転載
Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003
All rights reserved.