永遠のきらめき バカラ展 | ||||
平成11(1999)年2月17日(水)~3月28日(日) | ||||
主催 | 広島県立美術館、パリ バカラ美術館,社団法人 国際芸術文化振興会 | |||
後援 | 外務省,文化庁,フランス大使館,中国新聞社,NHK広島放送局,中国放送,広島テレビ.広島ホームテレビ,テレビ新広島,広島エフエム放送,広島日仏協会,広島県PTA連合会,広島県高等学校PTA連合会 | |||
協力 | 全日本空輸株式会社 | |||
企画協力 | バカラ パシフィック株式会社 | |||
上へもどる | ||||
入場料 | 一般 800円(前売650円・団体700円) | |||
高大生 500円(前売・団体400円) | ||||
小中生 200円(前売・団体100円) | ||||
入場者数 | 42,705人 | |||
内容 | 世界中の王侯貴族たちに愛され,その芸術性と比類のない完壁さで,今なおクリスタルガラスの王者としての座を守り続けているバカラ。今回は「日本におけるフランス年」を記念し,パリ バカラ美術館および国内所蔵家が所蔵するクリスタルガラス作品,関連資料を含め,2世紀におよぶ歴史的な作品計290件を展示することでヨーロッパ・ガラスの華やかな世界を紹介する。(本展担当者:福田浩子) | |||
上へもどる | ||||
関連事業 | ||||
講演会 | 日時 2月27日(土)午後2時 テーマ「バカラ作品に見るガラスの歴史」 講師 福田浩子(当館学芸員) |
|||
ギャラリートーク | 日時 開催期間中の毎週金曜日 午前11時 (2月19日,26日,3月5日,12日,19日,26日) 講師 福田浩子(当館学芸員) |
|||
主要関連記事 | ≪テレビ≫ NHK1999年2月10日 広島ホームテレビ1999年2月15日,3月2日 中国ケーブルビジョン1999年2月16日~ 中国放送1999年2月16日 広島テレビ・テレビ新広島1999年2月17日 ≪新聞≫ 産経新聞1999年2月13日,2月21日,2月27日,3月3日,3月7日,3月20日 中国新聞1999年3月4日 |
|||
上へもどる | ||||
展覧会巡回先 | そごう美術館(横浜)(平成9年9月12日~10月11日) サントリーミュージアム[天保山](大阪)(10月30日~平成10年1月24日) 伊勢丹美術館(束京)(4月17日~5月9日) |
カタログ | あいさつ 主催者 あいさつ アン-クレア・テタンジェ フランス バカラ社会長 バカラ,永遠のきらめき ダニー・ソト パリ バカラ美術館 キュレ一夕一 万国博覧会と国際博覧会19-20世紀の進歩の過程 1940年代から1970年代にかけて 新たなフォルムヘの挑戦 テーマによる作品 年譜1764-1998-歴史の中のバカラ 用語解説 主要参考文献 出品作品目録 | |
上へもどる |