英国のアール・ヌーヴォー リバテイ・スタイル展 | ||||
平成12年(2000)6月3日(土)~7月9日(日) | ||||
主催 | 広島県立美術館、広島ホームテレビ、(社)国際芸術文化振興会 | |||
後援 | 外務省、文化庁、英国大使館、ブリティッシュ・カウンシル、朝日新聞社 | |||
協賛 | LIBERTYPLC、株式会社リバティ・ジャパン | |||
特別協賛 | チチヤス乳業株式会社 | |||
協力 | 全日本空輸株式会社、興亜火災海上保険株式会社、吉忠マネキン株式会社 | |||
上へもどる | ||||
入館料 | 一般 1,100円(800円) | |||
高・大学生 700円(400円) | ||||
小・中学生 400円(200円) ( )内は前売・20名以上の団体料金 | ||||
入場者数 | 9,208人 | |||
内容 | 「リバティ・プリント」の名でも知られる、ロンドンの百貨店、リバティ・ストアのThe Classic Yearsと呼ばれる19世紀末から今世紀初頭の作品を展観する包括的な展覧会です。 「リバティ」は、アーサー・ラセンビィ・リバティが1875年にロンドンに設立した、日本を含む東洋の美術品の輸入・販売をする「リバティ商会」がその始まりです。成功をおさめた「リバティ」は家具や壁紙など生活全般にわたる製品を独自のデザインで制作し、その斬新なデザインはイギリス国内ばかりでなく、ヨーロッパでも反響を呼び起こしました。展覧会では、イギリス・アメリカ・日本の美術館や個人所蔵の家具、陶磁器、ガラス器、銀器、テキスタイル等の作品約350点を展示し、創造力にあふれた19世紀末から今世紀初めにかけてのリバティ・スタイルの全貌を紹介しました。(本展担当者:石川 哲子) | |||
上へもどる | ||||
関連事業 | ||||
講演会 | 日時:6月3日(土)14:00~16:00
演題:「西方からの風-リバティとノックス」 講師:アンソニー・ジョーンズ(リバティ・スタイル展監修・シカゴ美術館付属美術大学学長) | |||
ギャラリートーク | 日時:6月9日(金)、6月16日(金)、6月23日(金)、6月30日(金) 講師:石川哲子(当館学芸員) | |||
主要関連番組 | 《広島ホームテレビ》5月20日、7月1日「さだちゃんのキャッチキャッチ」、6月2日、6月6日、6月9日、6月12日、6月13日、6月15日、6月16日、6月21日、6月23日、6月26日、「情報エブリデイ」、6月2日、6月14日、7月7日「げっきんLIVE」、6月3日「ニュース」、6月17日「ニュース」 《中国放送》6月3日「ニュース」 《広島テレビ》6月17日「ニュース」 《中国ケーブルビジョン》6月19日-25日、6月30日-7月2日「A Museum Letter」 《中国放送福山放送局(ラジオ)》6月29日「小川久志のきょうもいい朝」 | |||
主要関連記事 | 《一般記事》朝日新聞:6月1日 「毛糸玉」 「WINK」 「月刊広島」 「レジャー広島」 「FREAK」 「リビングひろしま」 「リビングふくやま」 「ぱど」 生協ひろしま「あっぷでいと」 《作品解説》朝日新聞:6月6日-8日 | |||
カタログ内容 |
あいさつ 謝辞 「リバティ・スタイルの勝利」ヴィクター・アーワス 図版 1 リバティ・スタイルの源流と周辺 19世紀後半、イギリス装飾美術のジャポニスムと唯美主義 2 アーサー・リバティとリバティ商会の設立 東西の美と商業を結びつけた、あるヴィクトリア朝人の生涯 3 リバティ・スタイルの展開 リバティを支えたデザイナーたち 「リバティ、ケルト・リヴァイヴァルそしてアーチボルド・ノックス」アンソニー・ジョーンズ 「リバティのジュエリー・デザイン」 関昭郎 図版 4 リバティ・スタイルの転換点 アーチボルド・ノックスとケルト・リヴァイヴァルの誕生 5 高貴なるリバティ・スタイル リバティのジュエリー 「『ジャポニスム』と『唯美主義』、時代の演出家アーサー・リバティ 19世紀末イギリスの総合芸術的傾向」 岡部昌幸 出品リスト 作家・工房解説 関連年表、参考文献 The Triumph The Liberty Style, Victor Arwas Liberty, The Celtic Revival and Archibald Knox, Anthony Jones |
|||
上へもどる | ||||
展覧会巡回先 | 東京都庭園美術館(平成11年6月12日-7月25日) 北海道立帯広美術館(平成11月8月6日-9月15日) 北海道立函館美術館(平成11年9月19日-10月23日) 大丸ミュージアムKOBE(平成11年10月25日-11月9日) 大丸ミュージアム梅田・大阪(平成12年2月23日-3月12日) 高知県立美術館(平成12年4月1日-4月23日) 熊本県立美術館(平成12年4月28日-5月28日) |
|||
上へもどる | ||||
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア 広島県立美術館 禁無断転載 Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003 All rights reserved. |