世界四大文明 中国文明展 | ||||||||||||||||||||||||||||
平成13年(2001)4月12日(木)~6月17日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 広島県立美術館、NHK広島放送局、NHKちゅうごくソフトプラン、中国新聞社、中国文物交流中心 | |||||||||||||||||||||||||||
後援 | 外務省、文部科学省、広島市、広島市教育委員会、中華人民共和国文化部、中華人民共和国国家文物局、中華人民共和国駐日本大使館、(財)広島県老人クラブ連合会、(財)広島市老人クラブ連合会、広島県PTA連合会、広島市PTA協議会、(社)広島県子ども会連合会、広島市子ども会連合会 | |||||||||||||||||||||||||||
特別協賛 | SONY | |||||||||||||||||||||||||||
協賛 | 日動火災 | |||||||||||||||||||||||||||
協力 | 日本航空、日本エアシステム、日本通運 | |||||||||||||||||||||||||||
上へもどる | ||||||||||||||||||||||||||||
入館料 | 一般 1,200円(900円) | |||||||||||||||||||||||||||
高・大学生 600円(400円) | ||||||||||||||||||||||||||||
小・中学生 400円(200円) ( )内は前売・20名以上の団体料金 | ||||||||||||||||||||||||||||
入場者数 | 172,373人 | |||||||||||||||||||||||||||
内容 | 中国文明は黄河や長江などの大河流域に芽生えた。両大河流域の各地では農業が生まれ、都市が形成され、やがて多大な人口を擁する帝国の時代が展開される。本展は、そうした中国文明の歴史の時空を千年単位でダイナミックにとらえ、自然、社会、文化など「生きた文明の姿」を多面的に読み取ろうとする構成・内容をもつ。エジプト、メソポタニア、インダス、そして中国をとりあげた四つの古代文明展=「世界四大文明展」の一環として開催された展覧会。 さまざまな謎解きの鍵となる個々の文物は、文明という壮大な営為を凝縮したいわば結晶のようなものである。本展会場では三星堆や青銅器や秦の始皇帝の兵馬俑をはじめ、漆器、金銀・玉器、石造彫刻など多様な文物121件が公開された。北京をはじめとする11省1自治区35機関からという出品はかつてない規模を誇り、国宝級の文物を数多く含む質の高さでも観覧者から好評を博した。とくに唐代壁画(3面)が世界初公開されたことは、中国文物関係の展覧会史上特筆すべきことであった。(広島展アレンジ担当:知念 理) | |||||||||||||||||||||||||||
上へもどる | ||||||||||||||||||||||||||||
関連事業 | ||||||||||||||||||||||||||||
開催記念講演会 |
| |||||||||||||||||||||||||||
記念 ロビーコンサート |
日時:5月10日(木)13:00~ 曲目:夜来香、蘇州夜曲ほか 演奏:胡弓=姜暁艶、筝=西本恵子・西本絵里子、ピアノ=島村朝子 *3万人(5月1日)・6万人(5月11日)・10万人(6月1日)各突破記念セレモニー 市内中華料理店のタイアップメニュー掲載マップの作成・配布 | |||||||||||||||||||||||||||
主要関連番組 | 《NHK総合》 4月10日(火) ひるまえフレッシュ便(展覧会紹介) 4月28日(土) おはよう中国(展覧会紹介) 6月11日(月)~15日(金) お好みワイドひろしま(中国文明展の動物たち(1)~(5)) 《広島テレビ》 4月22日(日) おはよう広島県(悠久の大河に咲いた華-中国文明展-) | |||||||||||||||||||||||||||
主要関連記事 | ≪中国新聞≫ 4月10日(火) 特集 4月12日(木)開幕報道/天風録 5月2日(水) 3万人突破報道 5月4日(金) 文化 5月11日(金) 6万人突破報道 5月7日(月)~12日(土) 出品文物紹介(1)~(6) 6月2日(土) 10万人突破報道 6月7日(木)見聞録 | |||||||||||||||||||||||||||
上へもどる | ||||||||||||||||||||||||||||
カタログ内容 | 中国文明、その伝統と自然・・・・・・鶴間和幸 中国文明展概説・・・・・・宿白・徐苹芳 図版 中国文明へのアプローチ 1.文明の誕生(新石器時代) コラム:中国新石器時代 農業の始まりから文明の萌芽へ・・・・・・小澤正人 2.都市文明の交流(夏殷周時代 コラム:殷周王朝の時代・・・・・・平勢隆郎 3.中華世界の興亡(春秋戦国時代) 4.古代帝国の文明(秦漢時代) コラム:兵馬俑の時代-秦漢文明-・・・・・・松村弘一 5.胡漢文明と仏教(魏晋南北時代) コラム:中国文明と仏教・・・・・・佐藤智水 6.世界帝国と東アジア(隋唐時代) 壁画で飾った唐代の墳墓・・・・・・町田章 唐代社会と壁画墓ー三太子壁画墓の周辺・・・・・・氣賀澤保規 参考文献 出品リスト 組織委員会/監修者 図録販売終了しました |
|||||||||||||||||||||||||||
展覧会巡回先 | 横浜美術館 平成12年8月5日(土)~11月5日(日) 仙台市博物館 平成12年11月14日(火)~12月24日(日) 石川県立美術館 平成13年1月13日(土)~2月15日(日) 香川県歴史博物館 平成13年2月24日(土)~4月1日(日) |
|||||||||||||||||||||||||||
上へもどる | ||||||||||||||||||||||||||||
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア 広島県立美術館 禁無断転載 Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003 All rights reserved. |