はじめのページ特別展リスト>環境写真展  生き続ける青い星

  
環境写真展 生き続ける青い星
平成14年4月16日(火)~6月2日(日)
主催 広島県立美術館/「生き続ける青い星」実行委員会
後援 文部科学省、環境省、中国新聞社、NHK広島放送局、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送
企画協力 東京富士美術館
名誉企画委員向井千秋(宇宙開発事業団:宇宙飛行士)
上へもどる
入館料 一般 1,000円(800円)
高・大学生 600円(400円)
小・中学生 400円(200円)  ()内は前売・20名以上の団体料金
入場者数 7,274人(44日間)
内容 写真によって記録を残すと言う方法が発明されたのは、1830年年代のこととされています。以来約160年、写真は様々な目的で、無数の事物を記録し続けました。
この展覧会では、その160年の間に、人の生活が、そして自然が、どのように変化してきたのか。作品と呼ぶにふさわしい写真192点によって時間の流れを追体験し、新しい世紀、地球は、人類はどう歩んでゆくのか、文化的、歴史的、社会的な視点から「環境」を「今日に生きる我々の課題」として考えてみようとしたものです。(本展担当者:角田 新)
上へもどる
関連事業
(1)講演会 日 時:4月21日(日)13:30~15:30
講 師:今村仁司(東京経済大学教授)
演 題:「近代の誕生ー人類と環境の関係をめぐってー
(2)パネルディスカッション 日時:5月18日(土)14:30~16:30
パネラー:赤田 悟(豊国工業ライフサイエンス事業部)
テーマ:「身近な環境問題に取り組むー環境教育の素材を中心にー」
飯田知彦(広島クマタカ生態研究会)
神垣健司(ひろしま自然の会)
川村文枝(広島県栄養士会)
竹本 伸(宇宙船地球号の会)
脇山 功(写真家)
(3)講演会 日時;5月26日(日)10:30~12:00
講師:水越 武(写真家)
演題:「山登りから熱帯雨林へー環境写真を撮り続けてー」
(4)ギャラリー・トーク 日時:4月26日(金)、5月10日(金)、24日(金)、各回11:00~
主要関連記事 毎日新聞 4月7日(日)、中国新聞 5月19日(日)、5月20日(月)、聖教新聞 4月11日(木)、郵貯ジョイフル214号、ウェンディー広島4月1日
上へもどる
カタログ内容 あいさつ
「近代における人間と自然」今村仁司
カタログ
プロローグ 森
Ⅰ  19世紀からの伝言
Ⅱ  自然対人間
Ⅲ  遺跡都市
Ⅳ  大地
エピローグ 地球は美しい
英文キャプション及びコメント
写真家紹介
執筆者紹介
カタログ販売終了しました。ありがとうございました。
その他 子供ガイドブック(A6版16ページ)を作成(県内小中学校等に配布)
展覧会巡回先 東京富士美術館  平成14年6月8日(土)~9月29日(日)
横浜赤レンガ倉庫1号館  平成14年10月26日(土)~11月23日(祝)
田辺市美術館  平成15年7月19日(土)~9月7日(日) 他
上へもどる
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア

広島県立美術館
禁無断転載
Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2004
All rights reserved.