はじめのページ特別展リスト>朝鮮王朝の美展

朝鮮王朝の美展
平成14(2002)年2月19日(火)~3月31日(日)
主催広島県立美術館・社団法人国際芸術文化振興会・大韓民國國立民俗博物館・朝鮮王朝の美展実行委員会
後援外務省・文化庁・大韓民國 文化観光部・駐日韓国大使館 文化院・2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会・2002年FIFAワールドカップ韓国組織委員会・駐広島韓国総領事館・中国新聞社・NHK広島放送局・中国放送・広島テレビ・広島ホームテレビ・テレビ新広島・広島エフエム放送・広島県日韓親善協会
協力日本通運・日本航空
上へもどる
入場料一般 1000円(団体・前売800円)
高・大学生 600円(団体・前売500円)
小・中学生 300円(団体・前売200円)
入場者数11,307人(36日間)
内容朝鮮半島では,朝鮮王朝時代(1392-1910),国教の儒教にもとづいた独自の文化が発展しました。中華文化の強い影響を受けながらも,四代世宗の時には国字のハングルが作られ,美術工芸の分野でもオリジナリティを主張する作品が数多く現れます。とりわけ白磁を代表とする陶磁器や絵画のファンは多く,「李朝陶磁」「李朝民画」の名で親しまれてきました。
この展覧会では家具などの室内調度品,絵画や書,陶磁器,染織・金や貴石製の装身具などを,朝鮮王朝時代の室内(男の部屋サランバン,女の部屋アンパン)再現などの斬新なアプローチを含めて展示しました。すべての作品は,大韓民国から貸し出され,国立中央博物館,国立民俗博物館をはじめ,私立博物館・美術館,大学博物館・美術館,そして個人コレクションから出品されました。約250点の作品を一堂に展示して,朝鮮半島の文化を広く紹介しました。(本展担当者:福田浩子)
上へもどる
関連事業
講演会1日時 2月23日(土)14:00-
テーマ「朝鮮王朝時代の陶磁の魅力」
講師 伊藤郁太郎(大阪市立東洋陶磁美術館館長)
参加者192人
講演会2日時 3月2日(土)14:00-
テーマ「朝鮮の美と心-うるし工芸を中心に-」
講師 高橋隆博(関西大学教授)
「チョゴリ体験!」チマ・チョゴリ、パジ・チョゴリを着ることのできる体験イベント
日時 会期中の土・日曜および祝日
参加者 455人
主要関連番組・記事≪テレビ・ラジオ≫
2002年2月5日NHK「ひるまえフレッシュ便」
,2月19日広島テレビほかローカル局の「昼・夕のニュース」
2月24日テレビ新広島「県政番組 ちょっと教えて!広島県」
2月-3月中国ケーブルビジョン「A Museum Letter」
3月2日NHKラジオ
≪新聞≫
2002年2月13日The Japan Times
2月14日『毎日新開(備後版)』
3月5日『中国新聞(文化面)』
上へもどる
展覧会巡回先2001年7月14日~8月26日 北海道立近代美術館
2001年9月19日~11月11日 北海道立函館美術館
2002年4月9日~5月19日 岐阜県美術館
カタログ朝鮮王朝の生活美(和・韓)・・・・・鄭良謨
図版
 Ⅰ 書画-自在の境地を求めて
 Ⅱ 器の美-白磁の食器を中心に
 Ⅲ 文房四友とサランバンの調度
 Ⅳ 閏中七友とアンバンの調度
 Ⅴ 「モッ」(風雅)の装い-男性の服飾
 Ⅵ 五彩の華-女性の服飾
各論
 朝鮮王朝時代の絵画-透明かつ静誰の美-・・・・・李源福
 朝鮮王朝時代後期の白磁の傾向一消去の美-・・・・・崔健
 朝鮮王朝時代の陶磁文房具・・・・・秦華秀
 朝鮮王朝後期における木工家具の特徴と造形性・・・・・金三代子
 朝鮮王朝時代後期の閏房の生活様相・・・・・許東華
 朝鮮王朝時代における男性の服飾・・・・・高富子
 朝鮮王朝時代における女性の服飾・・・・・朴聖實
 朝鮮王朝時代の装身具の美・・・・・張淑煥
資料
用語解説
出品目録 作品解説
関連地図
関連年表
主要参考文献
韓国語リスト
ListofWorks
チラシ2
このページの制作:広島県立美術館学芸課

広島県立美術館
禁無断転載
Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2003
All rights reserved.
上へもどる
上へもどる