日本画の異彩三人展-福田恵一・猪原大華・和高節二- | ||||
平成14年(2002)年8月6日(火)~9月23日(祝・月) | ||||
主催 | 広島県立美術館・中国新聞社 | |||
後援 | NHK広島放送局、中国放送、広島テレビ、広島ホ-ムテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、ひろしまPステ-ション、福山市、福山市教育委員会、神辺町、神辺町教育委員会 | |||
上へもどる | ||||
入場料 | 一般 1,000円(前売・団体800円) | |||
高・大学生 600円(前売・団体500円) | ||||
小・中学生 300円(前売・団体200円) | ||||
入場者数 | 8,011人(44日間) | |||
内容 | 歴史人物画を得意とした広島県福山市出身の福田恵一は、西山翠嶂に師事し、同氏の主宰する画塾・青甲社に所属。戦前の帝展で特選を3度受賞するなど、大正後期から昭和前半にかけての画壇で重要な活動を展開しました。 深安郡神辺町出身の猪原大華は、初め同郷の金島桂華に日本画を学び、続いて土田麦遷、西村五雲らに師事。初期の写実的な画風から精神性をたたえた重厚な作画へと移り、その一連の作品は現代における花鳥画の一つの方向を示すものとして注目されました。 和高節二は郷里の高田郡向原町に創作の拠点を置きつつ、昭和初期から帝展や院展に佳作を次々と発表、昭和15年の紀元二千六百年奉祝展覧会では最高賞を受賞して脚光を浴びています。戦後も向原で創作活動を続け、広島の美術界にも大きく貢献しました。 この展覧会では、ほぼ同時期(明治28年~31年)の広島に生まれ全国的に活躍した三画家の画業を改めて検証し、当時の美術動向や特徴とともに、各作家の独自性(画風や創作の姿勢など)を浮かび上がらせることを目的としました。最新の調査研究に基づいて、新たに所在の判明した複数の作品や、三人の代表作を含む計80点を展示・紹介、各々の画業を特徴づける多彩な作品によって構成しました。(本展担当者:永井明生) |
|||
上へもどる | ||||
関連事業 | ||||
講演会 | 日時 8月25日(水)午後1時30分~3時 テーマ「日本画の異彩三人展に寄せて」 講師 和高伸二(美術史家) |
|||
ギャラリートーク | 日時 8月9日、23日、9月6日、20日、各金曜日11:00~12:00 講師 永井明生(当館学芸員) |
|||
主要関連記事 | ≪主要関連番組≫ 中国放送他各社 7月13日 福田恵一作品に関する最新調査報告 中国放送 8月2日 展覧会紹介 中国放送他各社 8月6日 開会式 テレビ新広島 8月16日 ふれあいひろしま 中国ケーブルビジョン 随時 展覧会紹介 ≪新聞≫ 作品解説: 中国新聞 9月4日、5日、6日 一般記事: 中国新聞 7月13日、31日、8月6日[夕]、7日、18日、23日、29日、9月5日 山陽新聞 7月13日 朝日新聞 8月1日、9月7日 毎日新聞 8月1日 産経新聞 8月17日 展覧会紹介: 中国新聞 8月22日 朝日新聞 9月1日 | |||
上へもどる | ||||
展覧会巡回先 | ||||
カタログ | あいさつ 主催者 凡例 「福田恵一の歴史画」 細野正信 作品図版 福田恵一 「猪原大華」 島田康寛 作品図版 猪原大華 「野に生きて浄心」 和高伸二 作品図版 和高節二 作品解説 参考図版 主要作品の落款印章 「日本画の異彩-恵一・大華・節二」 永井明生 年譜 主要参考文献 出品目録 謝辞 英文リスト 英文序 写真 略年譜 主要参考文献 出品作品目録 | |||
上へもどる | ||||
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア 広島県立美術館 禁無断転載 Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2004 All rights reserved. |