日本・インド国交樹立50周年記念
インド・マトゥラー彫刻展~はるかなる仏像の源流~ 日本・パキスタン国交樹立50周年記念 パキスタン・ガンダーラ彫刻展~はるかなる仏像の源流~ |
||||||||||
平成15年(2003)2月20日(木)~4月13日(日) | ||||||||||
主催 | 広島県立美術館、NHK広島放送局、NHKちゅうごくソフトプラン | |||||||||
共催 | 外務省、インド文化省(インド展) 外務省、パキスタン大使館(パキスタン展) |
|||||||||
後援 | 文化庁、インド大使館(インド展)、パキスタン大使館(パキスタン展)、広島市、広島市教育委員会、(財)ひろしま国際センター、(財)広島平和文化センター、(財)広島県老人クラブ連合会、(財)広島市老人クラブ連合会、広島県PTA連合会、広島市PTA協議会、(社)広島県子ども会連合会、広島市子ども会連合会、中国新聞社 | |||||||||
協力 | 日本航空(インド展)、パキスタン航空(パキスタン展) | |||||||||
企画協力 | 東京国立博物館 | |||||||||
上へもどる | ||||||||||
入館料 (インド・パキスタン展共通) |
一般 1,200(900)円 | |||||||||
高・大学生 600(400)円 | ||||||||||
小・中学生 400(200)円 ( )内は前売・20人以上の団体 | ||||||||||
入館者数 | 24,277人(ただし3月30日までの34日間。会期総入館者数39,090人) | |||||||||
内容 | インドのマトゥラーとパキスタンのガンダーラは、1世紀頃はじめて仏像が制作された地域としてよく知られている。両展では仏教美術における「仏像の誕生」を共通のテーマとして、クシャーン朝(1~3世紀)時代の仏菩薩像、仏伝図などを中心に、インド、パキスタンの主要博物館所蔵品から厳選された88点の名品が公開された。2002年が日本とインド、ならびに日本とパキスタンの国交樹立50周年にあたることを記念する企画が同時開催されたことは大きな意義を有した。中国を経て、やがて日本にも伝わった仏像の起源をふりかえりながら、マトゥラー、ガンダーラ両地域それぞれの仏像がたたえる清新なエネルギー、多彩な造形美を存分に鑑賞できる好機であった。(広島展アレンジ担当:知念 理) | |||||||||
上へもどる | ||||||||||
関連事業 | ||||||||||
記念講演会 |
|
|||||||||
美術講座 |
|
|||||||||
ロビー・コンサート | 日時:3月15日(土)13:00~ 「弦楽四重奏~インドに魅せられた音楽家たち~」 |
|||||||||
ギャラリー・ツアー (担当学芸員による展示解説会) |
日時:3月中の毎水・木曜、計8回 いずれも15:30~ | |||||||||
ハイビジョン ・シアター関連 |
|
|||||||||
上へもどる | ||||||||||
主要関連番組 | NHK総合 ・ひるまえフレッシュ便(展覧会紹介) 2月5日(水)、12日(水) 4月7日(月) ・お好みワイド5時台(出品作品紹介) 2月18日(火)、19日(水)、23日(日)、25日(火)、26日(水)、27日(木) 3月4日(火)、5日(水)、6日(木) ・お好みワイド6時台(展覧会・出品作品紹介) 2月28日(金)、3月10日(月)、11日(火)、12日(水)、13日(木)、14日(金) ・おはよう広島(出品作品紹介) 3月17日(月)、18日(火)、19日(水)、20日(木)、27日(金)、28日(土)、31日(月) 4月1日(火)、2日(水)、3日(木) |
|||||||||
主要関連記事 | ピープル3月号 毎日新聞(備後版)3月16日(日)「日曜美術館」 |
|||||||||
展覧会巡回先 (両展とも) |
東京国立博物館 平成14年10月29日(火)~12月15日(日) 名古屋市博物館 平成15年4月29日(火)~6月15日(日) 奈良国立博物館 平成15年7月1日(火)~8月17日(日) |
|||||||||
カタログ内容 | 「インド・マトゥラー彫刻展」 古代マトゥラーの遺跡と美術 R.C.シャルマ 同・英文 図版 グプタ時代の史的展開とインド美術 秋山光文 クシャーン時代のマトゥラー彫刻 肥塚 隆 作品解説 用語解説 関連年表 参考文献 出品リスト 同・英文 図録販売終了しました |
|||||||||
「パキスタン・ガンダーラ展」 ガンダーラへの道 サイードゥル・ラハマーン 同・英文 図版 ガンダーラの仏教美術 宮治 昭 ザールデリー遺跡 小泉惠英 作品解説 用語解説 関連年表 参考文献 出品リスト 同・英文 図録販売終了しました |
||||||||||
上へもどる | ||||||||||
このページの制作協力:広島県立美術館友の会ボランティア 広島県立美術館
禁無断転載 Hiroshima Prefectural Art Museum, Japan 2004 All rights reserved. |