はじめのページ過去の特別展リストのページ>第50回日本伝統工芸展

The 50th Exhibition of Japanese Traditional Art Crafts

第50回日本伝統工芸展
陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・その他の工芸

 

平成16(2004)年1月21日(水)~2月8日(日)
午前9時~午後5時 土曜日は午後7時まで開館
(ただし入館は閉館30分前まで)

開館日・開館時間を確認する

展覧会紹介 講演会 ギャラリートーク 入場料 主催・後援 


NHK会長賞「神代楡挽曲造食籠」灰外達夫日本の工芸技術は、特有の気候風土の中から生まれ、長い年月をかけて育まれ磨かれてきました。
本展では、優れた伝統を引き継ぐ陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・その他の工芸を、人間国宝(重要無形文化財保持者)から新進気鋭の若手まで、日本を代表する作家の作品約300点で紹介します。

Japanese handicrafts were born of unique geographical and climatic circumstances, and cultivated over many centuries. This exhibit comprises 高松宮記念賞「乾漆朱塗蓋物」築地久弥over 300 items from such traditional crafts as ceramics, dyeing and weaving, lacquer ware, metalworking, wood- and bamboo- working, and dollmaking. Works of living National Treasures (People with skills which are Important Intangible Cultural Assets) and young and spirited craftsmen alike are exhibited.

はじめに戻る

● 講演会 「截金(きりかね)の可能性」 
  第49回展より「截金截箔文様色紙箱」講師 江里佐代子(重要無形文化財保持者)
日時 平成16年2月1日 (日) 午後1時30分~
場所 広島県立美術館地階講堂
料金 無料

※ 往復ハガキの往信面に(1)「2月1日講演会」(2)名前(3)住所(4)人数を、往信面に返送先をご記入の上、1月26日まで(消印有効)に当館まで申し込んでください。
● ギャラリートーク (列品解説)
 

1月23日(金)午後2時~

陶芸 伊勢崎 淳(岡山県指定重要無形文化財保持者) 第50回展記念賞「絵絣紬着物『秋つ方』」佐々木苑子
1月30日(金)午後2時~ 金工 山本 晃(山口県指定無形文化財〈金工〉保持者)
2月6日(金)午前10時~ 全般 当館学芸員
2月6日(金)午後2時~ 染織 佐々木苑子(染織家 第50回展記念賞受賞)
場所 広島県立美術館3階企画展示室
料金 特別展入館券が必要です。
● 入場料(含所蔵作品展)
  一 般
Adult
700円
(前売り・団体500円 割引600円)
高・大学生
400円
(前売り・団体200円 割引300円)
小・中学生
300円
(前売り・団体100円 割引200円)
※ 団体は20名以上
※ 前売り券は、広島市の主なプレイガイド、画廊、画材店などでも販売予定です。
 

カタログ

 
会 場
広島県立美術館 広島市中区上幟町2-22 〒730-0014 TEL 082-221-6246
Hiroshima Prefectural Art Museum 2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
主 催
広島県教育委員会 広島県立美術館 NHK広島放送局 朝日新聞社 日本工芸会

後 援

文化庁