はじめのページ年間スケジュール生誕100年 靉光展>出品リスト

Ai-Mitsu

生誕100年 靉光展 出品リスト

広島県立美術館

第1章
番号
題名
制作年
材質技法
大きさ(cm)
所蔵
展示期間
1
父(石村初吉)の像 1917(大正6)年 木炭、墨・紙 52.2×44.6    
2
とげ抜き 1925(大正14)年頃 木炭・紙 59.5×46.0 三重県立美術館 前期(8月10日~9月9日)
3
ラオコーン 1925(大正14)年頃 木炭・紙 60.0×46.5 神奈川県立近代美術館  
4
ラオコーン 1925(大正14)年頃 木炭・紙 58.5×46.0 広島県立美術館  
5
風景 制作年不詳 水彩・紙 48.0×55.0    
6
静物 1926-27(大正15-昭和2)年頃 水彩・紙 31.0×37.0 信濃デッサン館  
7
祖母(石村キク)の像 1928(昭和3)年 木炭・紙 52.1×35.3    
8
養父(石村梅蔵)の像 制作年不詳 墨、鉛筆・紙 50.5×36.9    
9
コミサ(洋傘による少女) 1929(昭和4)年 油彩・キャンバス 80.0×65.0 広島県立美術館  
10
屋根の見える風景 1929(昭和4)年 油彩・キャンバス 50.6×63.8    
11
ばら 1930(昭和5)年頃 油彩・キャンバス 14.2×21.0    
12
チューリップと蝸牛 1932(昭和7)年 油彩・板 33.0×23.8    
13
石神井付近 1932(昭和7)年 油彩・板 23.6×33.0    
14
キリスト(黒) 1932(昭和7)年頃 グワッシュ、墨・紙 40.5×24.5    
15
キリスト(赤) 1932(昭和7)年 グワッシュ、墨・紙 35.8×24.9    
16
風景 1932(昭和7)年頃 グワッシュ、墨・紙 15.0×30.0 財団法人大川美術館 東京会場のみ
17
鬼あざみ 1933(昭和8)年 油彩、クレヨン・板 33.4×17.2    
18
1933(昭和8)年頃 グワッシュ、蝋・紙 28.5×16.6 メナード美術館 東京会場のみ
19
編み物をする女 1934(昭和9)年 グワッシュ、クレヨン、墨・紙 27.5×15.0 愛知県美術館  
20
乞食の音楽家 934(昭和9)年 グワッシュ、墨・紙 27.0×15.0    
21
1934(昭和9)年 グワッシュ、クレヨン、墨・紙 27.0×19.2 広島県立美術館  
22
自画像[女装した自画像] 1934(昭和9)年 グワッシュ、クレヨン、墨・紙 25.8×14.0 愛知県美術館  
23
自画像 1934(昭和9)年 グワッシュ・紙 27.8×20.0 スズカワ画廊  
24
でべら 1934(昭和9)年 グワッシュ、クレヨン、墨、蝋・紙 15.0×25.5    
25
葡萄 1934(昭和9)年 油彩・板 25.2×32.4 練馬区立美術館  
26
公主嶺 1935(昭和10)年 油彩・板 23.7×33.0    
27
満州風景 1935(昭和10)年 油彩・板 23.9×33.0    
28
岩手富士 1935-36(昭和10-11)年頃 油彩・板 14.2×21.2    
29
制作年不詳 油彩・板 46.0×33.8    
30
壷に入った花 制作年不詳 油彩・板 32.7×23.2 京都国立近代美術館  
           
第2章
番号
題名
制作年
材質技法
大きさ(cm)
所蔵
展示期間
31
ライオン 1936(昭和11)年 油彩・板 11.7×17.8    
32
ライオン 1936(昭和11)年 油彩・板 15.0×33.1    
33
シシ 1936(昭和11)年 油彩・キャンバス 144.5×228.0    
34
1936(昭和11)年 油彩・キャンバス 96.0×141.0 東京国立近代美術館  
35
眼のある風景 1938(昭和13)年 油彩・キャンバス 102.0×193.5 東京国立近代美術館  
36
柘榴 制作年不詳 油彩・板 22.0×32.0    
37
かりん 1938(昭和13)年 油彩・板 24.0×32.8    
38
肖像(貴婦人) 1938(昭和13)年頃 油彩・板 31.2×22.0    
           
第3章
番号
題名
制作年
材質技法
大きさ(cm)
所蔵
展示期間
39
花園 1940(昭和15)年 油彩・キャンバス 96.0×142.0    
40
1941(昭和16)年 油彩・キャンバス 41.1×31.9 広島市現代美術館  
41
静物(魚の頭) 1941(昭和16)年 油彩・キャンバス 88.6×144.7 広島市現代美術館  
42
静物(雉) 1941(昭和16)年 油彩・キャンバス 191.0×108.0 東京都現代美術館  
43
警察病院 1941(昭和16)年 油彩・板 13.8×18.0 神奈川県立近代美術館  
44
1941(昭和16)年頃 油彩・板 23.6×32.8    
45
花と蝶 1941-42(昭和16-17)年頃 油彩・キャンバス 72.6×60.8 練馬区立美術館  
46
花園の虫 1942(昭和17)年頃 油彩・キャンバス 26.7×34.8 広島県立美術館  
47
グラジオラス 1942(昭和17)年頃 油彩・キャンバス 32.8×23.7 横須賀美術館 広島会場のみ
48
花(やまあららぎ) 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 34.9×26.9 京都国立近代美術館  
49
花(アネモネ) 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 41.3×32.2 大阪市立近代美術館建設準備室  
50
花(やまあららぎ) 1942(昭和17)年頃 油彩・板 26.5×34.8    
51
静物(梨のある) 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 45.2×41.4 広島市現代美術館  
52
静物(からすうり) 1942(昭和17)年 油彩・板 31.8×41.4    
53
1942(昭和17)年頃 油彩・キャンバス 45.4×37.9 宮城県美術館  
54
1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 43.0×36.0 東京国立近代美術館  
55
蓮と太陽 1938-39(昭和13-14)年頃 墨・紙 83.5×52.0    
56
素描図巻 1938-39(昭和13-14)年頃 墨・紙 18.0×668.2 東京国立近代美術館  
57
鷲と駝鳥 1938-39(昭和13-14)年頃 墨・紙 32.2×31.2 神奈川県立近代美術館 前期(8月10日~9月9日)
58
1941(昭和16)年頃 墨・紙 34.0×42.0 練馬区立美術館 前期(8月10日~9月9日)
59
1941(昭和16)年頃 墨・紙 22.5×33.0 広島県立美術館  
60
1941(昭和16)年頃 墨・紙 41.0×29.0    
61
1941(昭和16)年頃 墨・紙 66.0×48.0 練馬区立美術館 後期(9月11日~10月8日)
62
1941(昭和16)年頃 墨・紙 22.5×33.6 練馬区立美術館 前期(8月10日~9月9日)
63
1941(昭和16)年頃 墨・紙 41.7×28.5 信濃デッサン館  
64
1941(昭和16)年頃 墨・紙 24.8×54.5 蘭島閣美術館 後期(9月11日~10月8日)
65
軍鶏 1941(昭和16)年頃 墨・紙 66.3×24.8 広島県立美術館  
66
おこぜ 1941(昭和16)年頃 墨・紙 22.0×49.0 広島県立美術館  
67
1941(昭和16)年頃 墨・紙 15.4×28.3 広島県立美術館  
68
1941(昭和16)年頃 墨・紙 18.5×24.0 広島県立美術館  
69
1941(昭和16)年頃 墨・紙 19.9×23.3 横須賀美術館 後期(9月11日~10月8日)
70
かぶと虫 1942(昭和17)年頃 墨・紙 18.0×71.0 広島県立美術館  
71
制作年不詳 鉛筆・紙 17.0×12.2 広島県立美術館  
72
少年 制作年不詳 鉛筆・紙 17.7×10.8 信濃デッサン館  
73
長男(石村力)の像 1940(昭和15)年頃 墨・紙 21.5×16.4    
74
長男(石村力)の像 1941(昭和16)年頃 墨、鉛筆・紙 40.7×55.7    
75
次男(石村大三)の像 1941(昭和16)年頃 墨・紙 14.5×14.0    
76
次男(石村大三)の像 1943(昭和18)年頃 鉛筆・紙 19.4×13.5    
77
男の顔(1) 1941(昭和16)年頃 墨・紙 20.5×15.6 広島県立美術館  
78
男の顔(2)1941(昭和16)年頃   墨・紙 12.8×10.8 広島県立美術館  
79
男の顔[末広一一氏の像] 1941(昭和16)年頃 インク・紙 20.7×17.3 信濃デッサン館  
80
末広一一氏の像 1941(昭和16)年 水彩、墨、鉛筆・紙 103.2×55.8 広島県立美術館  
81
畠山雅介氏の像 1941(昭和16)年 水彩、墨、鉛筆・紙 106.0×78.0 広島県立美術館  
82
1941(昭和16)年 水彩、墨、鉛筆・紙 79.4×82.8 広島県立美術館  
83
百合 1941(昭和16)年頃 水彩、墨、鉛筆・紙 81.8×79.0 広島県立美術館  
84
瓶花 1941(昭和16)年頃 水彩、墨、鉛筆・紙 80.5×55.7 広島県立美術館  
85
ダリア 1941(昭和16)年頃 水彩、墨、鉛筆・紙 80.4×71.5 広島県立美術館  
86
あけび 1941(昭和16)年頃 水彩、墨、鉛筆・紙 80.0×55.0 広島県立美術館  
87
くちなし 1941(昭和16)年頃 水彩、墨、鉛筆・紙 50.0×72.0 広島県立美術館  
88
二重像 1941(昭和16)年 墨・紙 24.5×20.0 広島県立美術館  
89
作品 1941(昭和16)年 墨・紙 24.8×20.0 徳島県立近代美術館 前期(8月10日~9月9日)
90
作品 1941(昭和16)年 墨・紙 24.5×19.7 宮城県美術館  
91
作品 1941(昭和16)年 墨・紙 26.4×18.0 東京国立近代美術館  
92
1941(昭和16)年頃 墨・紙 24.4×20.2 東京国立近代美術館  
93
制作年不詳 墨・紙 24.8×41.8 三重県立美術館 後期(9月11日~10月8日)
94
作品 1936(昭和11)年 インク・紙 27.0×19.0 神奈川県立近代美術館 前期(8月10日~9月9日)
           
資料
番号
題名
制作年
材質技法
大きさ(cm)
所蔵
展示期間
M1
スケッチブック(1) 1935(昭和10)年 鉛筆・紙 13.8×18.2    
M2
スケッチブック(2) 1935(昭和10)年 鉛筆・紙 14.7×20.6    
M3
スケッチブック(3) 1936(昭和11)年頃 鉛筆、インク・紙 8.6×14.2    
M4
スケッチブック(4) 制作年不詳 鉛筆、墨・紙 11.2×18.2    
M5
スケッチブック(5) 制作年不詳 鉛筆・紙 14.3×22.0    
M6
スケッチブック(6) 制作年不詳 鉛筆・紙 13.3×18.1    
M7
スケッチブック(7) 制作年不詳 鉛筆・紙 10.9×18.6    
M8
スケッチブック(8) 制作年不詳 鉛筆・紙 13.7×18.4    
M9
スケッチブック(9) 1943(昭和18)年頃 鉛筆・紙 12.7×9.1    
M10
スケッチブック(10) 制作年不詳 鉛筆・紙 10.8×18.2    
M11
カット(6) 1941(昭和16)年頃 水彩、墨・紙 10.2×13.0 広島県立美術館  
M12
カット(7) 1941(昭和16)年頃 水彩、墨・紙 9.6×14.5 広島県立美術館  
M13
カット(9) 1941(昭和16)年頃 墨・紙 11.7×10.1 広島県立美術館  
M14
カット(10) 1941(昭和16)年頃 墨・紙 10.5×12.3 広島県立美術館  
M15
帯絵(鴨と花) 1934(昭和9)年 油彩、金粉・絹 30.2×484.1    
M16
帯絵(抽象文様) 1935(昭和10)年 染料・絹 31.7×410.6    
M17
帯絵の控え 1937-38(昭和12-13)年 油彩、金粉、銀粉・絹 33.4×424.6    
M18
帯絵(椿) 制作年不詳 油彩・絹 29.8×325.3    
M19
牛(年賀状) 1936(昭和11)年 木版・紙 9.1×14.3    
M20
葉書(桃田キヱ宛) 1933年(昭和8)春 絵葉書 14.0×9.0    
M21
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年10月5日 便箋7枚 25.5×17.8    
M22
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年10月下旬-11月上旬 便箋1枚 25.5×17.8    
M23
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年11月上旬 便箋2枚 25.5×17.8    
M24
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年11月上旬 便箋2枚 25.3×18.0    
M25
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年11月中旬 便箋2枚 25.4×17.8    
M26
書簡(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年12月上旬-中旬 便箋3枚 25.2×17.8    
M27
葉書(石村キヱ宛) 1943(昭和18)年12月中旬 官製葉書 14.1×9.0    
M28
書簡(桃田吉五郎宛) 1944(昭和19)年5月4日 便箋2枚 25.1×17.8    
M29
葉書(石村梅蔵宛) 時期不詳(1944-45) 軍事郵便葉書 14.1×9.1    
M30
葉書(石村キヱ宛) 時期不詳(1944-45) 軍事郵便葉書 14.0×8.9    
M31
身上書 1933(昭和8)年 墨・紙 18.3×180.0    
M32
個展会場図面 1938(昭和13)年 墨・紙 10.0×159.5    
M33
    長さ25.0-38.0    
M34
飯盒     15.3×20.0×11.5    
※cat.no.20《乞食の音楽家》の「乞食」という表現は、現在は不適切とみなされていますが、作品裏面の表記を尊重してそのまま採用しました。
上へもどる

広島県立美術館
Hiroshima Prefectural Art Museum
730-0014 広島市中区上幟町2-22
2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
Tel (082)221-6246
http://www1.hpam-unet.ocn.ne.jp/ ←リンクはこちらへ

リンク張る時にダウンロードしてお使いください!

Copyright (C) 2007-2008 Hiroshima Prefectural Art Museum. All Rights Reserved.