はじめのページ年間スケジュール平山郁夫 祈りの旅路>出品リスト

 

Ikuo Hirayama:A Retrospective
Pilgrimage for Peace

平山郁夫 祈りの旅路 出品リスト

広島県立美術館

番号
題名
制作年
材質技法
形状
大きさ(cm)
所蔵
展示期間
1
出山 1960 紙本彩色 151.0×61.4cm    
2
入涅槃幻想 1961 紙本彩色 178.5×224.0cm 東京国立近代美術館
3
行七歩 1962 紙本彩色 127.0×60.5cm 平山郁夫美術館  
4
受胎霊夢 1962 紙本彩色 179.5×178.8cm 広島県立美術館  
5
出現 1962 紙本彩色 屏風、三曲一隻 181.3×177.8cm 佐久市立近代美術館  
6
建立金剛心図 1963 紙本彩色 181.5×227.5cm 東京国立近代美術館
7
天堂苑樹 1966 紙本彩色 額(パネル4枚組) 169.0×364.0cm 佐川美術館 前期:11月2日~12月2日
8
捨宮出家図 1970 紙本彩色 50.0×65.0cm    
9
鹿野苑の釈迦 1976 紙本彩色 116.5×80.5cm    
10
祇園精舎 1981 紙本彩色 額(パネル2枚組) 171.0×362.0cm 足立美術館 後期:12月4日~12月24日
11
仏教伝来 1959 紙本彩色 屏風、二曲一隻 169.8×211.6cm 佐久市立近代美術館 後期:12月4日~12月24日
12
天山南路(夜) 1960 紙本彩色 屏風、二曲一隻 164.0×222.6cm 佐久市立近代美術館 11月2日~11月30日
13
求法高僧東帰図 1964 紙本彩色 屏風、四曲一隻 181.0×366.9cm 平山郁夫美術館
14
バーミアンの大石仏 1968 紙本彩色 91.2×60.5cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館  
15
塵耀のトルキスタン遺跡 1970 紙本彩色 屏風、六曲一隻 168.0×366.0cm 駒形十吉記念美術館
16
大雪山霊夢 1976 紙本彩色 89.5×130.5cm    
18
西域の千仏洞 1979 紙本彩色 113.0×162.3cm 国際交流基金  
19
トルファンの遺跡(高昌故城) 1979 紙本彩色 89.4×130.3cm  
20
渺々たる長城 終竟嘉峪関 1980 紙本彩色 屏風、六曲一隻 168.7×363.6cm    
21
タリーム河 1980 紙本彩色 90.5×131.5cm 米子市美術館  
22
インダス河上流 久遠の流れ 1982 紙本彩色 65.2×90.9cm 佐川美術館  
23
ガンダーラの遺跡 1983 紙本彩色 89.4×130.3 cm    
24
ブダガヤの大塔 1983 紙本彩色 91.0×66.0cm  
25
尼連禅河朝陽 1983 紙本彩色 65.6×92.0cm    
26
敦煌鳴沙 1985 紙本彩色 屏風、四曲一隻 171.0×364.5cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館
27
敦煌三危 1985 紙本彩色 屏風、四曲一隻 171.0×364.5cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館
28
絲綢の路 パミール高原を行く 2001 紙本彩色 額(パネル4枚組) 171.0×366.0cm 平山郁夫美術館  
29
明けゆく長安大雁塔 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
30
嘉峪関を行く(右) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
31
嘉峪関を行く(左) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
32
高昌故城(右) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
33
高昌故城(左) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
34
西方浄土須弥山(右) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
35
西方浄土須弥山(中央) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
36
西方浄土須弥山(左) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
37
バーミアン石窟(右) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
38
バーミアン石窟(左) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
39
デカン高原の夕べ(右) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
40
デカン高原の夕べ(左) 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
41
ナーランダの月 2007 紙本彩色 80.3 x 116.7cm 佐川美術館  
42
斑鳩里曼荼羅 1965 紙本彩色 72.0×100.6cm    
43
大仏開眼供養記図 1975 紙本彩色 額(パネル6枚組) 168.5×366.0cm   前期:11月2日~12月2日
44
雲崗盧遮那仏 1976 紙本彩色 96.7×130.0cm 駒形十吉記念美術館  
45
東都洛陽白馬寺 1976 紙本彩色 65.2×90.9cm    
46
招提寺盧遮那仏 1976 紙本彩色 130.0×96.8cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館  
47
西蔵布達拉宮 1977 紙本彩色 屏風、六曲一隻 168.3×366.4cm 名都美術館 後期:12月4日~12月24日
48
ラマ教の寺(A) 1978 紙本彩色 90.9×72.7cm 株式会社 杉江画廊  
49
ラマ教の寺(B) 1978 紙本彩色 80.3×116.7cm 財団法人 今岡美術館  
50
麦積山三尊仏 1980 紙本彩色 118.0×91.5cm    
51
高燿る藤原京の大殿 1969 紙本彩色 屏風、六曲一隻 166.2×363.0cm 株式会社ティラド
52
中亜熱閙図 1971 紙本彩色 屏風、六曲一隻 168.5×366.0cm 駒形十吉記念美術館
53
オリエントの曙 1971 紙本彩色 89.4×130.3cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館 前期:11月2日~12月2日
54
牧人 1972 紙本彩色 60.6×90.8㎝ ポーラ美術館 後期:12月4日~12月24日
55
シリア砂漠 1972 紙本彩色 65.0×90.8cm メナード美術館  
57
ペルセポリスの遺跡 1974 紙本彩色 96.5×130.0cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館 後期:12月4日~12月24日
58
波斯黄堂旧址 1974 紙本彩色 屏風、六曲一隻 166.7×367.4cm 広島県立美術館  
59
ペルセポリス炎上 1976 紙本彩色 91.0×116.5cm 高島屋史料館 前期:11月2日~12月2日
60
善国妃子(楼蘭の王女) 1976 紙本彩色 91.5×116.5cm 箱根・芦ノ湖 成川美術館
61
飛鳥の群山 1976 紙本彩色 161.7×227.0cm 外務省 後期:12月4日~12月24日
62
マルコ・ポーロ東方見聞行 1976 紙本彩色 屏風、六曲一隻 171.0×366.0cm  
63
西域の馬 1978 紙本彩色 72.7×100.0cm 高徳院  
64
絲綢之路天空 1982 紙本彩色 屏風、六曲一隻 169.7×363.6cm  
65
波沙国桃源境 1983 紙本彩色 額(パネル6枚組) 171.0×363.6cm 呉市立美術館 後期:12月4日~12月24日
66
月域月彩(パルミラ・シリア) 1984 紙本彩色 屏風、六曲一隻 169.6×363.6cm   前期:11月2日~12月2日
67
長安の残輝 1987 紙本彩色 額(パネル4枚組) 171.0×363.8cm 奈良県立美術館 前期:11月2日~12月2日
68
楼蘭の遺跡・昼 1990 紙本彩色 額(パネル4枚組) 169.0×363.0cm 愛知県美術館 後期:12月4日~12月24日
69
楼蘭遺跡を行く(日) 2005 紙本彩色 額(パネル4枚組) 171.0×363.0cm   11月2日~11月18日
70
楼蘭遺跡を行く(月) 2005 紙本彩色 額(パネル4枚組) 171.0×363.0cm   11月20日~12月2日
71
広島生変図 1979 紙本彩色 屏風、六曲一隻 171.0×366.2cm 広島県立美術館
73
月華厳島 1993 紙本彩色 額(パネル4枚組) 171.0×364.0cm    
74
流水無間断(奥入瀬渓流) 1994 紙本彩色 額(パネル12枚組) 171.2×727.2cm 平山郁夫シルクロード美術館  
75
黎明讃岐路 四国霊場八十八番 大窪寺 1994 紙本彩色 額(パネル6枚組) 172.0×548.5cm 香川県文化会館 前期:11月2日~12月2日
76
平和の祈り-サラエボ戦跡 1996 紙本彩色 額(パネル4枚組) 165.0×360.0cm 佐川美術館
77
八雲立つ 出雲路古代幻想 1998 紙本彩色 額(パネル6枚組) 171.0×545.4cm 平山郁夫シルクロード美術館 後期:12月4日~12月24日
78
平成の洛中洛外図 2003 紙本彩色 額(パネル4枚組) 183.0×362.0cm 平山郁夫シルクロード美術館
79
平成洛中洛外図 2004 紙本彩色 額(パネル4枚組) 183.0×362.0cm 平山郁夫シルクロード美術館
80
浄土幻想 宇治平等院 2005 紙本彩色 112.0×162.0cm 平山郁夫シルクロード美術館 後期:12月4日~12月24日
81
浄土幻想 日野法界寺 2005 紙本彩色 112.0×162.0cm 平山郁夫シルクロード美術館 後期:12月4日~12月24日
82
鞍馬の火祭 2005 紙本彩色 65.2×91.0cm   前期:11月2日~12月2日
83
西陣山口翁(99歳) 2005 紙本彩色 65.2×91.0cm 平山郁夫シルクロード美術館 前期:11月2日~12月2日
※ 東京会場(東京国立近代美術館)で出品された次の3点は、広島会場(広島県立美術館)では展示されません。ご了承ください。 No.17《阿育王石柱》(1976年 山種美術館 蔵)、No.56《バビロン王城》(1972年 山種美術館 蔵)、No.72《熊野路 古道》(1991年 早稲田大学図書館 蔵)
上へもどる

広島県立美術館
Hiroshima Prefectural Art Museum
730-0014 広島市中区上幟町2-22
2-22 Kaminobori-cho Naka-ku Hiroshima 730-0014 Japan
Tel (082)221-6246
http://www1.hpam-unet.ocn.ne.jp/ ←リンクはこちらへ

リンク張る時にダウンロードしてお使いください!

Copyright (C) 2007-2008 Hiroshima Prefectural Art Museum. All Rights Reserved.